蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋市統計年鑑 令和元年版(第110回)
|
著者名 |
総務局企画部統計課/編集
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
2020.3 |
請求記号 |
A35/00013/19 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237593199 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237607353 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
西 | 2132497526 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232374088 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
南 | 2332244801 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
東 | 2432544985 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532253768 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
8 |
港 | 2632378010 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
9 |
北 | 2732317553 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
10 |
千種 | 2832182063 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932393321 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
12 |
中川 | 3032346011 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
13 |
守山 | 3132501903 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
緑 | 3232418578 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332592629 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
16 |
天白 | 3432386864 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
17 |
山田 | 4130837018 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230932099 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331470924 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
20 |
富田 | 4431419466 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530871963 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630671107 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A35/00013/19 |
書名 |
名古屋市統計年鑑 令和元年版(第110回) |
著者名 |
総務局企画部統計課/編集
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
8,6,355p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A355
|
一般件名 |
名古屋市-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002010004557 |
要旨 |
知らないと怖い。あなたの「価値」を下げる話しグセとは?会議、スピーチ、クレーム場面など、いつ何時も忘れてはならない、「正統派スピーチ」の第一人者が教える「信頼を勝ち取る法則」。 |
目次 |
1章 人前で話す立場になったら、厳守してほしいこと―他人に「与えたい印象」をお決めください 2章 軽い「話しグセ」を改善する!7つの即効策―余分な言葉・動作を取り除きましょう 3章 エグゼクティブの「やってはいけない」言動リスト―「過剰敬語」「安直な行い」はココを見直します 4章 クラス感が漂う「自己演出」の基本―信頼を勝ち取る「次のステップ」へ進みましょう 5章 隙をつくらない!人前に立つときの「万全策」―「あがり防止策」「注意すべき所作」を指南します |
著者情報 |
矢野 香 現役報道アナウンサー。信頼を勝ち取る「正統派スピーチ」指導の第一人者。長崎生まれ。NHKでのキャスター歴16年。主にニュース報道番組を担当し、番組視聴率20%超えを記録した実績を持つ。大学院では心理学の見地から「話をする人の印象形成」を研究し、修士号取得。現在は、政治家・経営者・上級管理職を中心に、要職にある社会人に必要な「信頼を勝ち取るスキル」を指導。相手に与える印象の分析・改善力に定評があり、話し方・表情・動作を総合的に指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ