感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

当麻曼荼羅と中将姫

著者名 日沖敦子/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.2
請求記号 184/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210768354一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 184/00085/
書名 当麻曼荼羅と中将姫
著者名 日沖敦子/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.2
ページ数 434,20p 図版32p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-27009-6
分類 1849
一般件名 仏教説話   仏教美術
書誌種別 一般和書
内容紹介 当麻曼荼羅と中将姫に関する説話・物語・寺社縁起などの文芸の享受の様相を、文化史的な観点から解き明かす。フィールドワークを通して得た情報を手掛かりに、説話/絵画史料から民衆の信仰のかたちを探る。
タイトルコード 1001110180467

要旨 受難と救済の物語に民衆は何を求めたのか。当麻曼荼羅と中将姫に関する説話・物語・寺社縁起などの文芸の享受の様相を、文化史的な観点から解き明かす。フィールドワークを通して得た情報を手掛かりに、説話/絵画史料から民衆の信仰のかたちを探る。ボストン美術館蔵『中将姫』など未公開の海外資料をカラー頁で紹介。
目次 論考篇(中将姫説話と民衆の信仰のかたち
中将姫説話と物語絵(浄土憧憬―檀王法林寺蔵「中将姫臨終感得来迎図」をめぐって
当麻曼荼羅と中将姫説話―物語絵の享受
在米のなら絵本・絵巻―お伽草子『中将姫』について
中将姫説話の展開―当麻寺中之坊蔵「中将姫絵伝」を端緒として)
当麻曼荼羅の制作と説話・縁起の生成(当麻曼荼羅と比丘尼―『月庵酔醒記』所収説話を端緒として
禅林寺所蔵「当麻曼荼羅」由来譚とその周辺―『月庵酔醒記』所収説話における「肥後」の地をめぐって
当麻曼荼羅の修復と制作―『新著聞集』に見る曼荼羅説話の展開
曼荼羅の由来と縁起―愛知県江南市日輪山曼荼羅寺の事例を通して)
僧と民衆―民衆の信仰のかたち(髪繍当麻曼荼羅と空念―近世前期の一僧侶の活動とその意義
髪繍に込めた祈り―漂泊僧空念の歩み
光世と彫刻当麻曼荼羅―近世前期における当麻曼荼羅享受の一形態))
資料篇(翻刻 檀王法林寺蔵『当麻踟供養図記』
翻刻 ボストン美術館蔵『中将姫』)
著者情報 日沖 敦子
 1978年、愛知県名古屋市生まれ。2006年3月、名古屋市立大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了、博士(人間文化)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科研究員、金城学院大学等非常勤講師。専門は、室町・近世前期文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。