感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人形論

著者名 金森修/著
出版者 平凡社
出版年月 2018.5
請求記号 759/00389/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237369707一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

22106

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 759/00389/
書名 人形論
著者名 金森修/著
出版者 平凡社
出版年月 2018.5
ページ数 309p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-582-20646-3
分類 75904
一般件名 人形
書誌種別 一般和書
内容紹介 祓除の土偶や天児からビスクドール、究極のフェティッシュであるラブドール、ロボットやレプリカントまで、広汎豊饒な人形ワールドを「人形三角錐」という独自の概念枠で俯瞰し、人形の複雑さ、在り方の特徴を考察する。遺作。
書誌・年譜・年表 文献:p282〜302
タイトルコード 1001810018115

要旨 韓国・朝鮮をどう理解し、どんな未来を築くのか。厳しい時代に生きた人々の壮絶な証言/連載記事と記者たちのメッセージ。近現代史の現場からのリポート。
目次 ソウルの光化門は何を見たのか
日本の植民地支配は何をもたらしたか
南北に分断された民族の苦悩とは
異国の嫁いだ日本人女性たち
ハングルに込められた民族の魂
「親日派」と呼ばれる人々とは
家族―在日を生きる
ビジネスの良きライバルへ
日韓を見つめる政治家たち
文化が海を渡るまで
未来へつなぐ人々の絆
私たちはどう感じているか―朝日新聞・東亜日報共同世論調査から


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。