ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ハワーズ・エンド (光文社古典新訳文庫)
|
書いた人の名前 |
フォースター/著
浦野郁/訳
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2025.1 |
本のきごう |
933/23125/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238528681 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232604823 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632622458 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南陽 | 4231092679 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/23125/ |
本のだいめい |
ハワーズ・エンド (光文社古典新訳文庫) |
書いた人の名前 |
フォースター/著
浦野郁/訳
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2025.1 |
ページすう |
725p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
光文社古典新訳文庫 |
シリーズかんじ |
KAフ15-2 |
ISBN |
978-4-334-10541-9 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Howards End |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
裕福な中産階級のウィルコックス家、教養に富むシュレーゲル姉妹、そして貧しい事務員レナード・バスト。彼らの交友や恋愛を通じ、愛の力で格差を乗り越えようとする人々の困難と希望を描く、フォースターの代表作。 |
しょし・ねんぴょう |
E・M・フォースター年譜:p712〜717 |
タイトルコード |
1002410074256 |
ようし |
本書は、カリグラフィーの歴史と偉大な芸術家および写本に光を当てた貴重な1冊です。カリグラフィーが神を称える手段であった中世からルネサンスにおける展開、ウィリアム・モリスによる芸術様式の復興を経て、エドワード・ジョンストンにインスピレーションを受けた現代まで、カリグラフィーの発展の歴史を図説するとともに、英国図書館をはじめ世界の一流機関が所蔵する比類ないコレクションからカリグラフィーを語る上で重要な76の写本について、その優れた技術と技能を詳らかに紹介します。 |
もくじ |
カリグラフィーの技法と歴史 写本の作り方 文字を書く 各時代のカリグラフィー |
ちょしゃじょうほう |
ラヴェット,パトリシア イギリスのカリグラファー、彩飾画家。世界各地でカリグラフィーの実践指導や講演を行う。カリグラフィーと伝統工芸への貢献により、大英帝国勲章(MBE)を受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙宮 利行 慶應義塾大学名誉教授(中世英文学、書物史)。1966年慶應義塾大学経済学部卒業、1968年同大学文学部卒業、1970年同大学大学院修士課程修了、1973年博士課程単位取得退学、1978年ケンブリッジ大学博士課程修了。ロンドン好古家協会フェロー、シェフィールド大学名誉博士、グラスゴー大学名誉博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安形 麻理 慶應義塾大学文学部教授(書誌学、情報メディア)。1999年慶應義塾大学文学部卒業、2001年同大学大学院修士課程修了、2003年ロンドン大学修士課程修了、2005年慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(図書館・情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ