感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて学ぶ社会言語学 ことばのバリエーションを考える14章

著者名 日比谷潤子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.2
請求記号 801/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235964442一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80103
言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00296/
書名 はじめて学ぶ社会言語学 ことばのバリエーションを考える14章
著者名 日比谷潤子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.2
ページ数 276p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-06140-2
分類 80103
一般件名 言語社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会とのかかわりで、ことばについて考える社会言語学。社会言語学の実践的な方法を紹介するとともに、さまざまなフィールド、コーパスを題材に、ことばの多様性を読み解く面白さ、奥深さを解説する。
タイトルコード 1001110178229

要旨 私たちに身近な「ことば」は、どのように使われ、いかなる変化をたどっているのか?色々なフィールドとツールを使って達人たちがご案内。多様性あふれることばの世界をさまざまな角度から学べるテキスト。
目次 ことばの多様性に目をひらく
第1部 バリエーションをつかむ方法(年齢差をつかむ
時間からことばの変化をさぐる
国会会議録をつかう
『日本語話し言葉コーパス』をつかう
英語のコーパスをつかう)
第2部 バリエーションを分析する視点(バリエーションを分析する
発音の変化を分析する
日本語のメロディを考える
強勢のバリエーションをとらえる
日本語動詞可能形の変遷をたどる
「やばい」の変化を分析する
「全然」の変化を分析する
ことばのスタイルを理解し応用する)
著者情報 日比谷 潤子
 1957年生まれ。1988年ペンシルベニア大学大学院言語学博士課程修了、Ph.D.(ペンシルベニア大学)。現在、国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。