感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本説話索引 第3巻  こうふ〜しゆ

著者名 説話と説話文学の会/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2022.10
請求記号 91337/00041/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210952941一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91337/00041/3
書名 日本説話索引 第3巻  こうふ〜しゆ
著者名 説話と説話文学の会/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2022.10
ページ数 4,946p
大きさ 27cm
巻書名 こうふ〜しゆ
ISBN 978-4-7924-1461-0
分類 91337
一般件名 説話文学-索引
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代〜中世の文学・歴史・仏教・辞書などの文献から、さまざまな性格の「説話」を数多く採録。人・土地・書物・経文・詩歌・一般事項等の見出し語を、説話要旨とともに収録する。語の出典と説話の概要がわかる索引。
タイトルコード 1002210055524

要旨 古代から近代に至る倫理思想の展開を描く和辻の主著。最終巻の射程は江戸中期から明治期。白石・徂徠・宣長等による復古的思想運動、尊皇から倒幕へと転じる幕末の過程、福沢諭吉に代表される西洋との出会い、そして国民道徳論の錯誤を指弾して壮大な思想史は幕を閉じる。人名・書名索引を付す。
目次 第5篇 後期武家時代における倫理思想(江戸時代中期の儒学、史学、国学等における倫理思想
町人道徳と町人哲学
江戸時代末期の勤王論)
第6篇 明治時代の倫理思想(明治維新
明治時代の倫理思想)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。