感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チベットの主張 チベットが中国の一部という歴史的根拠はない

著者名 チベット亡命政権/編・著 亀田浩史/日本語訳 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所/日本語版監修
出版者 集広舎
出版年月 2020.7
請求記号 3192/00545/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332607948一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チベット亡命政権 亀田浩史 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
7699

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00545/
書名 チベットの主張 チベットが中国の一部という歴史的根拠はない
著者名 チベット亡命政権/編・著   亀田浩史/日本語訳   ダライ・ラマ法王日本代表部事務所/日本語版監修
出版者 集広舎
出版年月 2020.7
ページ数 269p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-904213-94-0
分類 319229
一般件名 チベット問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国政府は、チベット人が発信する情報を遮断する傍ら、中国政府の立場の情報を発信し、真実をゆがめている。チベット亡命政権が、チベット内に暮らすチベット人の情報源をもとに収集して真実を伝える報告書。
書誌・年譜・年表 文献:p240〜265
タイトルコード 1002010027567

要旨 有島武郎の代表作のひとつ『或る女』をはじめ、有島文学にはアメリカ留学体験が色濃く影響を残している。現地調査で有島の生活と思考の推移を丹念に追跡した著者が、新資料を活用しながら、“キリスト教”“社会主義”“植民地主義”“移民”“ジェンダー”などの問題意識を、現代的な視点から考察する野心的な試み。
目次 序説(有島武郎における“開拓地/植民地”文学―「迷路」から「カインの末裔」へ)
1 移民労働者と農場労働(有島武郎と移民労働者―“アメリカ体験”を考えるために
農場労働の体験―ニューハンプシャー州E・S・ダニエル農場 ほか)
2 宗教と思想(内村鑑三―『リビングストン伝』第四版序言の根底にあるもの
内面的深化―ボルティモアとワシントンDC ほか)
3 作品研究―「或る女のグリンプス」と『或る女』(「或る女のグリンプス」論―有島武郎の“脱男性化”と早月田鶴子への“想像的同一化”
『或る女』論(1)―神経症と強迫衝動 ほか)
著者情報 尾西 康充
 1967年生。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。三重大学人文学部教授。専攻、日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。