感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

浄瑠璃と謡文化 宇治加賀掾から近松・義太夫へ

書いた人の名前 田草川みずき/著
しゅっぱんしゃ 早稲田大学出版部
しゅっぱんねんげつ 2012.3
本のきごう 768/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236017026一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 768/00315/
本のだいめい 浄瑠璃と謡文化 宇治加賀掾から近松・義太夫へ
書いた人の名前 田草川みずき/著
しゅっぱんしゃ 早稲田大学出版部
しゅっぱんねんげつ 2012.3
ページすう 355,6p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-657-12002-1
ぶんるい 76852
いっぱんけんめい 浄瑠璃-歴史
こじんけんめい 宇治加賀掾
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 多くの階層の人々がそれぞれに謡との関わりを持ちえた時代の、謡の周辺文化を「謡文化」と称し、竹本義太夫と近松門左衛門に多大な影響を与えた古浄瑠璃太夫、宇治加賀掾の芸論・技法論と謡文化との関係を解明する。
タイトルコード 1001210003289

ようし お葬式や法会などで読誦されるお経は、いったい、なにを説き、どうありがたいのか。般若心経、法華経、無量寿経など、代表的なお経を現代語に抄訳し、解説。宇宙論から死生観、こころの安らぎまで、「お釈迦様の教え」の真髄を知る。
もくじ 第1章 お経の成立(お釈迦様の説いた教え
お経(仏典)の結集
パーリ聖典の内容構成 ほか)
第2章 仏典の伝播(シルクロードを伝わり東アジア世界へ
お経の漢語への翻訳
格義の仏教 ほか)
第3章 お経の受容あれこれ(お経の発展
呪文となったお経
経典の講説 ほか)
ちょしゃじょうほう 蓑輪 顕量
 東京大学大学院教授。1960年、千葉県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。愛知学院大学教授を経て、現職。専門は日本の仏教、仏教思想史。1999年日本印度学仏教学会賞、2000年中村元賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。