感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本がもっと好きになる神道と仏教の話 (PHP文庫)

著者名 竹田恒泰/著 塩沼亮潤/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.4
請求記号 162/00199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432093751一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

賃金管理 人事管理 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 162/00199/
書名 日本がもっと好きになる神道と仏教の話 (PHP文庫)
著者名 竹田恒泰/著   塩沼亮潤/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.4
ページ数 276p
大きさ 15cm
シリーズ名 PHP文庫
シリーズ巻次 た96-1
ISBN 978-4-569-76091-9
一般注記 「日本人の宝」(2012年刊)の改題
分類 1621
一般件名 神仏習合   天皇
書誌種別 一般和書
内容紹介 神道と仏教を抜きに、日本の伝統精神を語ることはできない。神道に精通した旧皇族・竹田恒泰と、仏教の極意を知る大阿闍梨・塩沼亮潤が垣根を越えて語らい、その本質に迫る。
タイトルコード 1001410000876

要旨 日本の反原発運動は、毛沢東理論の「誤読」による近代科学批判が大きな転機となった。それが「1968年」を媒介にニューエイジ・サイエンスやエコロジーと結びつき、工作舎や「宝島文化」を背景にしたサブカルチャーの浸透によって次第に大衆的な基盤をもつようになったのである。複雑に交差する反核運動や「原子力の平和利用」などの論点から戦後の思想と運動を俯瞰し、「後退りしながら未来へ進む」道筋を考える。
目次 第1章 中ソ論争に始まる―一九五〇年代〜六〇年代
第2章 毛沢東主義から科学批判へ―「一九六八年」
第3章 津村喬と「安全」=「終末」論批判―一九七〇年代
第4章 ニューエイジ・宮澤賢治・アナキズム―一九七〇年代〜八〇年代
第5章 反原発としての「宝島文化」とその背景―一九八〇年代後期
第6章 「マルチチュード」は誕生したか?―一九九〇年代〜現在
著者情報 〓 秀実
 文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教員。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。