感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新医療事務の仕事 基本と仕組みがよくわかる本

著者名 三沢万里子/監修
出版者 西東社
出版年月 2010.5
請求記号 4981/00598/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731654907一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00598/
書名 最新医療事務の仕事 基本と仕組みがよくわかる本
著者名 三沢万里子/監修
出版者 西東社
出版年月 2010.5
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7916-1712-8
分類 498163
一般件名 医療事務
書誌種別 一般和書
内容紹介 仕事の内容から就職後の待遇、資格の取り方や就職の仕方まで、医療事務の仕事をまるごと紹介。医療専門の事務職を仕事にしている人たちのインタビューも収録する。医療事務のギモン早わかりガイド付き。
タイトルコード 1001010005574

要旨 脱日本化・中国化から本土化へ。時代とともに変容を遂げた戦後台湾の言語・文字政策。日本語から中国語に転換した「国語」。重視から排除へと位置づけが変化した「方言」としての台湾語。言語をめぐる政策とその変容過程を検証する。
目次 序章 「脱日本化」・「中国化」・「本土化」と戦後台湾の言語・文字政策
第1章 「光復」と脱植民地化の現実―国語、方言、そして日本語
第2章 過渡期における国語と方言―「台湾語を媒介とした国語教育」をめぐって
第3章 台湾に消えたもう一つの「国語」運動―朱兆祥と「語文乙刊」
第4章 台湾における「簡体字論争」―五四精神の再推進と羅家倫
第5章 中華文化復興運動と言語的一元化―マスメディアの方言番組制限
第6章 台湾人と「方言」―蔡培火の文化・言語観
第7章 言語問題の政治化へ―「統一」の教条化と「国語‐方言」関係
第8章 「本土化」と「母語」教育―単一言語主義から郷土言語教育へ
終章 台湾言語政策史像の再構築
著者情報 菅野 敦志
 1975年山形県米沢市生まれ。1998年上智大学文学部新聞学科卒業。2007年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。早稲田大学21世紀COE「現代アジア学の創生」研究員・研究助手、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、中央研究院近代史研究所訪問研究員(台湾)、早稲田大学アジア研究機構台湾研究所次席研究員(研究院講師)、早稲田大学留学センターを経て、公立大学法人名桜大学国際学群専任講師、早稲田大学アジア研究機構台湾研究所招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。