感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ラーニング・コモンズ 大学図書館の新しいかたち

書いた人の名前 加藤信哉/編訳 小山憲司/編訳
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2012.7
本のきごう 017/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236045605一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 017/00115/
本のだいめい ラーニング・コモンズ 大学図書館の新しいかたち
書いた人の名前 加藤信哉/編訳   小山憲司/編訳
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2012.7
ページすう 290p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-326-00037-1
ちゅうき 欧文タイトル:LEARNING COMMONS
ぶんるい 0177
いっぱんけんめい 大学図書館   図書館サービス
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 大学図書館の将来を考えるための基本論文集。海外のラーニング・コモンズの事例を紹介するとともに、独自調査により、日本の大学図書館における現状を分析。今後の大学図書館の展開の方向性を示す。
タイトルコード 1001210045806

ようし 「我と来て遊べや親のない雀」とよんだ小林一茶は、慈愛に満ちた俳諧師として知られている。また、江戸の著名な俳諧師のなかでたくましく生きながら、滑稽味豊かな句をよみつづけた一茶像を想像する方もおられることだろう。一茶は日本や中国の古典を研究しつづけた勉強家で、自分が生きた時代を真摯にみつめて句によんだ俳諧師でもあった。本書ではそんな句を紹介しながら、歴史学的な関心から、一茶像に新たな側面を加える。
もくじ 1 芭蕉・蕪村・一茶(芭蕉翁の臑をかぢつて夕涼―芭蕉あっての一茶
はつ時雨俳諧流布の世也けり―化政期は誰もが俳諧師)
2 一茶の俳風(世直しの大十五夜の月見かな―農民の目線で句をよむ
松蔭に寝て喰ふ六十余州哉―政治性こそが一茶の俳風 ほか)
3 一茶の生涯(まゝつ子や灰にイロハの寒ならい―弥太郎も読み・書きを学んでいた
是がまあつひの栖か雪五尺 ほか)
4 化政期の社会の諸相をよむ(なまけるなイロハニホヘト散桜―信州の村も勉強時代
うら店は蚤もいんきか外へとぶ―裏長屋の生活を実写する ほか)
5 化政期の政治の動きをよむ(世直しの夕顔咲ぬ花さきぬ―一茶の世直し願望
花おのおの日本だましいいさましや―国学思想に傾到する一茶 ほか)
ちょしゃじょうほう 青木 美智男
 1936年生まれ。東北大学大学院文学研究科(国史学専攻)。専攻は日本近世文化史。現在、専修大学史編集主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。