ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
現代台湾を知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ)
|
書いた人の名前 |
亜洲奈みづほ/著
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.1 |
本のきごう |
3022/00511/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235937091 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231804440 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2531786586 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2731795379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2931797159 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
名東 | 3331988265 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
天白 | 3431822307 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
山田 | 4130447958 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
志段味 | 4530510587 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3022/00511/ |
本のだいめい |
現代台湾を知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ) |
書いた人の名前 |
亜洲奈みづほ/著
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.1 |
ページすう |
326p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
エリア・スタディーズ |
シリーズかんじ |
34 |
ISBN |
978-4-7503-3528-5 |
ぶんるい |
302224
|
いっぱんけんめい |
台湾
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p321〜325 |
ないようしょうかい |
アジア太平洋各国に様々な影響を及ぼしてきた台湾。国際関係、政治、経済、社会、文化、芸術など様々な視点から、「現代・台湾」の多面的な実体を紹介する。最新情報を追加した第2版。 |
タイトルコード |
1001110166875 |
もくじ |
1 国際関係―国際社会の荒波のなかで(国際的地位―国際社会の荒波を乗りこえて 近くて「近い」隣国―過去へのまなざし・日台両国民の意識 ほか) 2 政治―民主化時代の主体台湾(ブルー陣営、グリーン陣営―二大政党政治時代 直接選挙実施―民主化の達成 ほか) 3 経済―先進工業国の横顔(アジアNIESの優等生―安定成長時代を迎えた貿易大国 コンピューター大国―ふたつの「兆元」、ふたつの「花形」産業 ほか) 4 社会―重層的な多元社会(「奢華」時代の若者たち―「台湾の悲哀」を知らない世代 亜熱帯気質のなごやかさ―ゆとりと緑の地 ほか) 5 文化―充実したコンテンツ(台湾島再発見―本土化 郷土文学―台湾意識の見直し ほか) 6 芸術―美の宝庫(国際映画祭受賞―ポスト「台湾ニューウェーブ」時代の世界進出 近代絵画の台湾風情―「我々の美術」とは何か ほか) |
ちょしゃじょうほう |
亜洲奈 みづほ 東京大学経済学部経済学科卒業。東京大学社会情報研究所に学ぶ。1995年朝日新聞・東亜日報共催戦後50周年記念懸賞論文「日韓交流・未来への提言」で最優秀賞を受賞。総務庁(当時)主催「第21回東南アジア青年の船」日本代表青年。『台湾事始め〜ゆとりのくにのキーワード』出版など作家活動のほかラジオ出演や講演活動をおこなう。「月刊モダネシア」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ