感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 8 ざいこのかず 8 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

イサナと不知火のきみ

書いた人の名前 たつみや章/作 東逸子/絵
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2006.05
本のきごう 913/16824/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234878882じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131511467じどう図書じどう開架 在庫 
3 2631454671じどう図書じどう開架 在庫 
4 2731365785じどう図書じどう開架 在庫 
5 名東3331490072じどう図書じどう開架 在庫 
6 天白3431321060じどう図書じどう開架高学年在庫 
7 4330777980じどう図書じどう開架 在庫 
8 富田4430734261じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/16824/
本のだいめい イサナと不知火のきみ
書いた人の名前 たつみや章/作   東逸子/絵
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2006.05
ページすう 285p
おおきさ 20cm
ISBN 4-06-213422-5
ぶんるい 9136
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009916012272
ししょのおすすめ イサナは海の民である綿津見(わだつみ)一族の娘(むすめ)で霊力(れいりょく)をもつ。イサナは大船を造るための大木を探しに船出し、やがて見つけたマツの木には、不知火(しらぬい)の海を支配する龍王(りゅうおう)の子が封(ふう)じられていた。イサナは龍王の子にヒコナと名を与えて救い出すが、龍の魂(たましい)を狙(ねら)うものたちに追われることになる。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2007年度版小学生向き』より

ようし 展覧会を企画・運営して作り上げるプロフェッショナルであるキュレーター。1950年代から現在まで、日本で企画された数々の展覧会を紹介しながらこれまでの歩みを振り返り、日本独自の文脈から生まれた「学芸員」の時代からグローバルで今日的な「キュレーター」の時代へという変遷を追う。キュレーターの現状を紹介して今後のあるべき姿も言及し、時代の新たな価値観を創造するキュレーターの魅力を明らかにする。
もくじ 第1章 日本における「学芸員」の守備範囲
第2章 日本キュレーター前史―「学芸員」のはじまり/黎明期:一九五〇年代
第3章 「学芸員」から「キュレーター」へ―転換期:一九六〇‐八〇年代
第4章 「キュレーターの時代」―発展期:一九九〇年代
第5章 これからのキュレーター像
東京ビエンナーレとその時代―中原佑介インタビュー
ちょしゃじょうほう 難波 祐子
 キュレーター。多摩美術大学非常勤講師。ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)学士号(社会人類学)、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)修士号(現代美術キュレーション)。2006‐11年、東京都現代美術館学芸員を経て、展覧会やワークショップの企画運営をおこなう株式会社I plus Nを設立。専門は現代美術・文化研究、アートによる子育て支援事業、地域活性化事業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。