蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
友好都市岩手県陸前高田市への名古屋市"行政丸ごと支援" 子ども達の思い出づくりや市民交流に発展
|
出版者 |
名古屋市被災地域支援本部事務局
|
出版年月 |
2021.11 |
請求記号 |
A369/00673/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237957733 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132570199 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232455754 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332316716 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432645188 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532325160 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632459133 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732393562 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832262287 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932518471 | 一般和書 | 一般開架 | 防災 | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032424735 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132568001 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232495683 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332674286 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432455859 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130898226 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230986020 | 一般和書 | 一般開架 | 防災 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331529455 | 一般和書 | 一般開架 | 防災 | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431466970 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530920844 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630746479 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
世界の様々な経済システムを、独創的・統一的視点から分析した「新しい比較経済学」。経済システム論と開発経済学の接合を通じて、多種多様な国民経済の共存と進化に向けた理論的分析枠組みを提示し、経済システム上および政策的領域の諸問題に対するその有効性と応用性を実証する。 |
目次 |
第1章 国際比較の経済学―本書の基本的な考え方と構成 第2章 国際比較の分析枠組みとその応用 第3章 先進諸国の経済メカニズム―企業本位システムとしての日米欧経済 第4章 先進資本主義経済の政策と課題 第5章 社会主義経済とは何であったか?―国家本位システムとしてのソ連および衛星国経済 第6章 市場経済を目指して―移行経済諸国の挑戦と成果 第7章 開発途上国の経済システム 第8章 第三世界の経済プロファイル 第9章 経済システムの多国間比較分析―社会会計行列アプローチ 第10章 グローバル経済の未来―経済システムの収斂と多様性 |
著者情報 |
コーヘン,スレイマン・イブラヒム エラスムス大学経済学部教授。1941年エジプトのエル・ファイユームに生まれる。ノーベル経済学賞受賞者であるヤン・ティンバーゲン教授の指導の下、1975年にNetherlands School of Economics(現エラスムス大学)において経済学博士号(Ph.D.)を取得。エラスムス大学講師および准教授を経て現職。経済システム論および経済開発論を専攻。これまでに、同分野で10冊を超える著書および編著書を出版した他、学術雑誌に多数の論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 溝端 佐登史 京都大学経済研究所教授。1987年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。経済学博士(京都大学、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩崎 一郎 一橋大学経済研究所教授。2000年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。経済学博士(一橋大学、2001年)。著書に『中央アジア体制移行経済の制度分析―政府・企業間関係の進化と経済成果』東京大学出版会、2004年(第6回大来政策研究賞受賞)、『比較経済分析―市場経済化と国家の役割』(共著)ミネルヴァ書房、2010年(第32回発展途上国研究奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 雲 和広 一橋大学経済研究所准教授。1999年京都大学大学院経済学研究科博士課程学修認定退学。経済学博士(京都大学、2002年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳永 昌弘 関西大学商学部准教授。1999年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。経済学博士(京都大学、2002年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ