ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
10 |
ざいこのかず |
10 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
手作りしたいみんなの浴衣と甚平 (レディブティックシリーズ)
|
| しゅっぱんしゃ |
ブティック社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2020.7 |
| 本のきごう |
5931/00073/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
西 | 2132505559 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232386058 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
港 | 2632394579 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 4 |
北 | 2732334079 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
守山 | 3132515283 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
緑 | 3232429690 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
名東 | 3332609746 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
山田 | 4130848759 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
楠 | 4331484560 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
徳重 | 4630680322 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
すてきなタータンチェック
奥田実紀/文,穂…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/著
着るか着られるか : 現代男性の服…
穂積和夫/著
絵本アイビー図鑑
穂積和夫/著
巨大古墳 : 前方後円墳の謎を解く
森浩一/著,穂積…
大坂城 : 天下一の名城
宮上茂隆/著,穂…
京都千二百年下
西川幸治/著,高…
京都千二百年上
西川幸治/著,高…
official AMERICAN…
伊藤紫朗/著,穂…
絵で見る明治の東京
穂積和夫/絵と文
江戸の町下
内藤昌/著,穂積…
江戸の町上
内藤昌/著,穂積…
法隆寺 : 世界最古の木造建築
西岡常一/著,宮…
平城京 : 古代の都市計画と建築
宮本長二郎/著,…
奈良の大仏 : 世界最大の鋳造仏
香取忠彦/著,穂…
世界遺産
稲葉信子/監修,…
絵本アイビーボーイ図鑑
穂積和夫/著
絵本アイビーギャル図鑑
穂積和夫/著
京都千二百年下
西川幸治/著,高…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
345/00879/24〜25 |
| 本のだいめい |
図解いちばん親切な相続税の本 24-25年版 (知っておきたい暮らしのお金) |
| 書いた人の名前 |
藤井和哉/監修
小高直紀/監修
|
| しゅっぱんしゃ |
ナツメ社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.8 |
| ページすう |
191p |
| おおきさ |
26cm |
| シリーズめい |
知っておきたい暮らしのお金 |
| ISBN |
978-4-8163-7594-1 |
| ぶんるい |
34553
|
| いっぱんけんめい |
相続税
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
誰が相続できる? 財産を分けるルールって? 事前の準備から実際の申告まで、相続・贈与と節税のポイントを、マンガと図を用いてわかりやすく解説する。2024年度税制改正等に対応。 |
| タイトルコード |
1002410027904 |
| ようし |
建物の細部から造営過程、美しさの秘密をイラストレーションで紹介した初めての本。昭和の大修理(昭和51‐57年)の当時、調査と修理工事にたずさわった学者がイラストレーターとともに桂離宮をすみずみまで解剖、いつ、だれが、何の目的で建てたのかを解明し、同時に、技法の実際や建造の過程をわかりやすく再現した。 |
| ちょしゃじょうほう |
斎藤 英俊 1946年鹿児島県生まれ。東京工業大学建築学科卒、同大学院博士課程修了。工学博士。一級建築士。文化庁文化財保護部建造物課から宮内庁京都事務所に出向し、桂離宮御殿群の修理工事(昭和の大修理)にたずさわる。文化庁主任文化財調査官、東京芸術大学大学院教授、東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長、筑波大学大学院教授を経て、京都女子大学教授。中世・近世の住宅建築史、文化財保存学を研究分野とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 穂積 和夫 1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。設計事務所を経てイラストレーターに。日本風俗史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ