感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 15 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 15

書誌情報サマリ

書名

MY HOME,MY LIFE

著者名 雨宮塔子/著
出版者 光文社
出版年月 2024.9
請求記号 597/01871/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238513972一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

酒寄雅志

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 597/01871/
書名 MY HOME,MY LIFE
著者名 雨宮塔子/著
出版者 光文社
出版年月 2024.9
ページ数 111p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-334-10435-1
一般注記 本文は日本語
分類 597
一般件名 室内装飾
個人件名 雨宮塔子
書誌種別 一般和書
内容紹介 好きなものだけ持つ、大人の暮らしの選択。愛する住まいとインテリアの作り方…。パリ在住25年目の雨宮塔子が、時には自ら手を動かして少しずつ作り上げた部屋の設えを、暮らしの小物とともに初公開。パリの素敵な家も紹介。
タイトルコード 1002410046776

要旨 皇帝から科学者までを虜にし、さまざまな産業や文化発展の底力ともなった、錬金術の真実の姿とは?その歴史や理論、実践法などを最盛期である16・17世紀を中心に、歴史の謎を明らかにする。本邦初公開図版多数。
目次 第1章 錬金術の基礎技術(産業と錬金術
錬金術の実験室
大いなる作業
『沈黙の書』)
第2章 錬金術の歴史(アラビア錬金術の登場
中世修道院における実践
ルネサンス魔術とパラケルスス
錬金術師プラハ
薔薇十字錬金術
化学派の錬金術)
第3章 錬金術の理論と実践(ヘルメス・トリスメギストスの「エメラルド板」
錬金術の象徴と記号
調和する宇宙
錬金術の実験
アンチモンと緑ライオン
赤い王と賢者の石)
第4章 ロマン主義からモダニズム芸術へ(ベーメのキリスト教神智学
ロマン主義と錬金術
モダニズム芸術と錬金術
『ロスト・シンボル』の「密儀の手」)
著者情報 吉村 正和
 1947年、愛知県生まれ。1974年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。名古屋大学教授を経て、名古屋大学名誉教授。専攻は、近代ヨーロッパ文化史、西洋神秘思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。