感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

墓と葬送の社会史 (読みなおす日本史)

著者名 森謙二/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.5
請求記号 385/00591/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236411724一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00591/
書名 墓と葬送の社会史 (読みなおす日本史)
著者名 森謙二/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.5
ページ数 259p
大きさ 19cm
シリーズ名 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-06576-4
一般注記 講談社 1993年刊の再刊
分類 3856
一般件名 墳墓-歴史   葬制-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 死穢を忌避してきた人々が、なぜ「死者」を埋葬し供養するようになったのか。ムラや都市の墓地空間、さまざまな墓制、祖先祭祀など、墓と葬送の歴史的展開を探り、現代の家族のあり方の変化に伴う今後の課題を問う。
タイトルコード 1001410004200

要旨 なぜ英語は世界語になったのか?なぜイギリスにフランス語が定着しなかったのか?なぜ綴りや変化が変則的なのか。「CUL8R」って?名演説の秘密は?PC(政治的公正)とは?面白エピソード満載、わかりやすくてネタになる、エンタテインメントな英語史が誕生。
目次 はじめに―世界共通語
1章 初期の英語
2章 中英語
3章 発展する英語
4章 近代の英語
5章 グローバルな英語
6章 今日の世界における英語
7章 英語をめぐる論争
補遺
著者情報 グッデン,フィリップ
 バース在住のイギリスのミステリー作家。エリザベス朝のロンドンを舞台にシェイクスピアの劇団の役者ニック(Nick Revill)が探偵として活躍するシリーズや、ヴィクトリア朝の大聖堂の町を舞台にしたトマス・アンセル(Thomas Ansell)のシリーズで知られる。また、言語にも深い関心をもち、Faux Pas?(2006:the English Speaking Union award for the best English Language book of 2006を受賞)など、その方面の著作も少なくない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 孝夫
 大妻女子大学文学部教授(英文学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。