蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010206866 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S335/00086/ |
書名 |
ヒューマン・リレーションズ |
著者名 |
尾高邦雄/[ほか]著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1952 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3364
|
一般件名 |
人間関係
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940013325 |
要旨 |
実際の事件の分析、子どもたちへの調査や実験を通して、地域と学校が子どもの安全を確かなものにできる手法を示す。 |
目次 |
第1章 言葉を定めておこう(子どもとは 犯罪・犯罪者とは ほか) 第2章 いま子どもの危機は(警察統計は語る 子どもは語る ほか) 第3章 安全教育を組み立てる(対処的対応から教育的取り組み(対応)へ 安全教育を組み立てる ほか) 第4章 Let’s Try さあ!やってみよう(確かなマップ作りを進めよう 「ホイそれ運動会」を開催する ほか) 第5章 これからの安全教育のゆくえ(イギリスの安全教育に学ぶ わが国が目指すべき子どもの安全教育 ほか) |
著者情報 |
清永 賢二 1943年生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。警察庁科学警察研究所防犯少年部環境研究室室長及び初代犯罪予防研究室室長を歴任。日本女子大学人間社会学部教授、日本女子大学市民安全学研究センター長を経て、日本女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清永 奈穂 1971年生まれ。1994年立教大学大学院文学部修士課程修了。大学研究助手等を経て、2000年(株)ステップ総合研究所設立。日本女子大学市民安全学研究センター研究員、文部科学省資質の高い教員養成(GP)研究員、科学技術振興機構(JST)研究員等を経て現在(株)ステップ総合研究所子どもの安全教育グループACE代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 賢 1961年生まれ。1984年日本大学大学院理工学研究建築学専攻卒業。大手住宅メーカーに入社、商品開発設計部や総合住宅研究所を経て、日本福祉大学准教授。博士(工学)。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 惇理 1948年生まれ。1973年同志社大学工学部機械工学科卒業。大手住宅メーカーに入社。同社住宅研究所、商品開発設計企画室長、ハートフル研究所長、設計本部次長を経て現在(株)ステップ総合研究所調査部長、千葉工業大学ロボット未来技術研究センター研究員(非常勤)キッズデザイン協議会客員研究員、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ