感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福島第一原発廃炉図鑑

著者名 開沼博/編
出版者 太田出版
出版年月 2016.6
請求記号 5435/00370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236918710一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532105885一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5435/00370/
書名 福島第一原発廃炉図鑑
著者名 開沼博/編
出版者 太田出版
出版年月 2016.6
ページ数 396p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7783-1511-5
分類 5435
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「福島第一原発廃炉の現場」の内実を正面から記録した一冊。福島第一原発廃炉の実態や、廃炉を支える地域とそこに生きる人たちなどを、マンガや図、関係者らのインタビューを交えてわかりやすく紹介する。
タイトルコード 1001610022343

要旨 海岸工学がどのような背景で1950年に誕生したか、その後どのように発展してきたか、実務家の視点で技術知見の変遷を紹介します。海外で普及していながら国内ではあまり使われない研究成果や、逆に日本の優れた技術でありながら海外での認識が低い知見についても指摘しています。11項目のコラムには、著者の見聞に基づく防波堤の被災事例など興味深い話が掲載されています。海岸工学を学ぶ学生や、今後の研究方向を探る研究者・技術者必読の書です。
目次 第1章 海岸工学前史
第2章 海岸工学の誕生と発展
第3章 技術基準・設計指針等における技術内容の変遷
第4章 波浪推算と波の統計的性質
第5章 波の変形
第6章 耐波構造物の設計
第7章 高潮・津波対策施設の設計
第8章 海浜変形とその対策
第9章 波浪に関する水理模型実験と数値計算手法
第10章 工学研究に関する雑感―あとがきにかえて
著者情報 合田 良實
 1935年2月に札幌市に生まれる。1957年3月に東京大学工学部土木工学科を卒業し、4月に運輸省入省。1967年5月に港湾技術研究所水工部波浪研究室長。1973年12月に防波堤の設計波圧に関する港研報告を発表。1975〜76年不規則波に対する耐波設計の一連の研究を発表。1980年6月に港湾技術研究所水工部長。1986年5月に港湾技術研究所長。1988年3月に極値波高解析の港研報告を発表し、4月に横浜国立大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。