感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウガンダを知るための53章 (エリア・スタディーズ)

著者名 吉田昌夫/編著 白石壮一郎/編著
出版者 明石書店
出版年月 2012.1
請求記号 3024/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235930765一般和書1階開架 在庫 
2 西2131961423一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231802766一般和書一般開架 在庫 
4 2331731261一般和書一般開架 在庫 
5 2431872692一般和書一般開架 在庫 
6 中村2531780027一般和書一般開架 在庫 
7 2631873664一般和書一般開架 在庫 
8 2731793218一般和書一般開架 在庫 
9 千種2831664558一般和書一般開架 在庫 
10 中川3031814522一般和書一般開架 在庫 
11 守山3131993218一般和書一般開架 在庫 
12 3231891932一般和書一般開架 在庫 
13 名東3331983423一般和書一般開架 在庫 
14 山田4130446091一般和書一般開架 在庫 
15 南陽4230559405一般和書一般開架 在庫 
16 4331089575一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431039728一般和書一般開架 在庫 
18 志段味4530507179一般和書一般開架 在庫 
19 徳重4630140822一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3024/00057/
書名 ウガンダを知るための53章 (エリア・スタディーズ)
著者名 吉田昌夫/編著   白石壮一郎/編著
出版者 明石書店
出版年月 2012.1
ページ数 358p
大きさ 19cm
シリーズ名 エリア・スタディーズ
シリーズ巻次 93
ISBN 978-4-7503-3521-6
分類 302455
一般件名 ウガンダ
書誌種別 一般和書
内容注記 もっと知りたい人のための文献リスト:p350〜358
内容紹介 ウガンダを知るための53のキーワードを、「国土の特徴と住民」「激動をくぐりぬけた歴史」「行政と経済・生業」「社会と暮らし」「さまざまな文化活動」「開発と現代的課題」といった6つのテーマに分けて解説する。
タイトルコード 1001110161420

目次 1 国土の特徴と住民(自然―ルウェンゾリ山からビクトリア湖の多様な自然
人口増加―その背景とゆくえ ほか)
2 激動をくぐりぬけた歴史(大湖地方の王国の盛衰、牧畜民の移動―保護領化以前
イギリスによるウガンダ統治の始まり―帝国イギリス東アフリカ会社の進出 ほか)
3 行政と経済・生業(地方分権化の歴史―政治的背景とその展開
地方行政と開発―与えられすぎた地方自治? ほか)
4 社会と暮らし(村の学校から―UPE政策以降の初等教育
高等教育―マケレレ大学いまむかし ほか)
5 さまざまな文化活動(ガンダ語のポピュラー音楽―カンパラが夢中、女性歌手ジュリアナのことば
カンパラのエンターテインメント最前線―カラオケの登場!? ほか)
6 開発と現代的課題(エイズ対策への新たな取り組みの可能性―禁欲・貞節型の予防プログラムを超えて
カンパラの「スラム」と「サバーブ」―郊外についての考察 ほか)
著者情報 吉田 昌夫
 Ph.D.(University of East Africa)。元日本アフリカ学会副会長、元アジア経済研究所地域研究部長、特定非営利活動法人アフリカ日本協議会会員。1934年生まれ。米国Hobart College卒業(BA)、東京大学大学院社会科学研究科修士課程修了。アジア経済研究所にて研究員として勤務(1961〜91年)。この間、ウガンダの東アフリカ大学マケレレ校大学院農学研究科に派遣(1963〜66年)。中部大学国際関係学部教授(1991〜2002年)、マケレレ大学人文学部歴史学科客員教授(2002〜03年)、日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科教授(2004〜10年)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白石 壮一郎
 日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター長、京都大学アフリカ地域研究資料センター特任助教、神戸大学大学院国際協力研究科非常勤講師。北海道大学経済学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程研究指導認定退学(2007年)、博士(地域研究、2011年)。1998年末よりウガンダ共和国東部エルゴン山域にて農村社会調査を実施。関西学院大学大学院社会学研究科特任助教、関西学院大学社会学部非常勤講師、近畿大学農学部非常勤講師などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。