感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉集 1  (日本文学研究論文集成)

著者名 多田一臣/編 大浦誠士/編
出版者 若草書房
出版年月 1998.07
請求記号 91112/00116/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234820108一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N410/00157/2
書名 記号論理学 [2]  述語論理  (数学選書)
著者名 井関清志/著
出版者 槙書店
出版年月 1973
ページ数 568p
大きさ 19cm
シリーズ名 数学選書
分類 41012
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610066072

要旨 共同と協業に基づく農業の新しいかたち。人口減少、高齢化、耕作放棄地増大をのりこえ、未来型農村コミュニティの創造に挑む農山村の人びと。その輝きと希望が「農業と地域の明日」を照らし出す。
目次 農山村と「集落営農」
第1部 集落営農の代表的なスタイル(富山県高岡市/兼業水田地域の全戸参加型集落営農―兼業のむらの絆を深める「岡御所営農組合」
滋賀県甲賀市/人の輪で集落の和を再生する―兼業農家集落の豊かな人材を活かす「酒人ふぁ〜む」
広島県北広島町/「全戸参加型」の集落営農法人―米の直売をつうじて消費者と交流を深める「東山」
長野県飯島町/「地域複合営農」を目指す取り組み―営農センターを中核とする「飯島町方式」)
第2部 経験を重ねる集落営農(新潟県佐渡市/離島で次世代につないでいく集落営農法人―三〇年の歴史を重ねる「長畝生産組合」
岩手県花巻市/宮沢賢治の里で協業化を進める―地域農業のあり方をリードする「鳥喰生産協業」
島根県雲南市/究極の中国山地型集落営農―作業者を雇用、夫人たちは農村レストランを展開「槻之屋ヒーリング」)
第3部 集落営農と地域づくり(埼玉県小川町/有機農業で集落の未来を拓く下里地区―美しく豊かな有機農業の里を守る「下里農地・水・環境保全向上対策委員会」
高知県本山町/地域まるごとブランド化に向かう集落営農―「こうち型集落営農」のモデル「吉延営農組合」
北海道栗山町/三つの集落営農組織の新たな農業の展開―多角化に向かう「粒里」「きなうすファーム」「湯地の丘自然農園」
熊本県水俣市/地域ぐるみでの元気な農村集落の再生―「村丸ごと生活博物館」の取り組み)
「集落営農」の未来
著者情報 関 満博
 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 桂子
 1975年京都府生まれ。2005年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得。現在、大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。