蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230561508 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N4931/00018/85 |
書名 |
食中毒統計 昭和60年 |
著者名 |
厚生省大臣官房統計情報部/編
|
出版者 |
厚生統計協会
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
82p |
大きさ |
26cm |
分類 |
493157
|
一般件名 |
食中毒-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
欧文書名:Statistics of food *poisoning Japan 1985 |
タイトルコード |
1009310072102 |
要旨 |
城は、戦いのための施設であるにもかかわらず、非常に意匠をこらして優美に築かれたりしている。その厳しさと美しさを兼ね備えているところが城の魅力だ。城には、自然と建物、自然と人間の叡智とが混ざり合って造り上げられた城独自のハーモニー、空気がある。100の城があれば100通りの空気があるのだ。ぜひこのガイドを片手に、その城にしかない空気を感じてほしい。BS朝日の人気番組「日本の城ミステリー紀行」の城案内人を務めた三津五郎流・城めぐりへの誘い―。 |
目次 |
巻頭対談 日本の城郭鑑賞の勘所(中井均(滋賀県立大学准教授・城郭研究家)×坂東三津五郎) 当時の“空気”を現代に伝える現存12天守をめぐる 僕の城めぐりの原点 関ヶ原から大坂の陣へ―戦国の舞台となった外せない名城 近世城郭の原点 革命児・信長の城―本拠地を移す信長の大胆戦略 城造りの基本を知れば、見え方が変わってくる 特別対談 ロンドンブーツ1号2号田村淳×坂東三津五郎―「歴史の大舞台に降り立ち、戦国の世を想う」 日本100名城 |
著者情報 |
坂東 三津五郎 歌舞伎役者・日本舞踊坂東流家元。屋号は大和屋。昭和31年に、九代目坂東三津五郎の長男として東京に生まれる。昭和32年「傀儡師」で曾祖父七代目坂東三津五郎に抱かれて初お目見得。昭和37年「黎明鞍馬山」牛若丸役で五代目坂東八十助を名乗り初舞台。平成13年十代目坂東三津五郎を襲名。平成18年日本芸術院賞、平成21年紫綬褒章など受賞多数。BS朝日「日本の城ミステリー紀行」の城案内人も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ