蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講座同朋運動 第1巻 西本願寺教団と部落差別問題
|
著者名 |
同和教育振興会/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.12 |
請求記号 |
1887/00286/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210765228 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1887/00286/1 |
書名 |
講座同朋運動 第1巻 西本願寺教団と部落差別問題 |
著者名 |
同和教育振興会/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7503-3512-4 |
分類 |
18872
|
一般件名 |
浄土真宗本願寺派
部落問題
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
設立50周年を迎えた同和教育振興会のこれまでの成果と、西本願寺教団の取り組みを集大成。第1巻は、「同朋運動小史」「融和運動から水平運動へ」「差別事件への取り組み」などを収録する。 |
タイトルコード |
1001110158293 |
要旨 |
30年ぶりに改訂された小中高「現代っ子」への「生徒指導」指針の中身とは?現場の先生、保護者たちが抱く「疑問・質問」に答えるガイドブック。『生徒指導提要』の読解に悩む方必読。 |
目次 |
第1部 素朴な疑問・単純な質問(『生徒指導提要』とはどういう文書か 「提要」という言葉の意味は? 生徒指導と生活指導の違いは? ほか) 第2部 各章の記述についての質問(「生徒指導の意義と原理」について 「教育課程と生徒指導」について 「児童生徒の心理と児童生徒理解」について ほか) 第3部 『生徒指導提要』の本質に関わる問題(『提要』の内容をすべて実現できる教師がいるか 自立しない教師が自立した個人を育てられるか 学校の教育力は衰えていないのか ほか) |
著者情報 |
柿沼 昌芳 1936年生まれ。元都立高校教諭。東京都高等学校教育法研究会顧問。日本教育法学会会員。立正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永野 恒雄 1949年生まれ。元都立高校教諭。東京都高等学校教育法研究会事務局長。日本教育法学会理事、ことわざ学会理事。明治大学兼任講師、立正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 茂雄 1947年生まれ。元都立高校教諭。立正大学非常勤講師。東京都高等学校教育法研究会会長。日本教育法学会会員、日本教育政策学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江熊 隆徳 1958年生まれ。埼玉県立上尾高等学校教諭。全国教育法研究会事務局員。東京都高等学校教育法研究会会員。日本教育法学会会員。曹洞宗寺院住職。元県立高校PTA会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮盛 邦友 1978年生まれ。北海道大学大学院教育学研究院助教。日本教育法学会会員。教育学・教育思想・教育法学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村越 繁 1946年生まれ。元東京都中学校教諭。獨協大学大学院法学研究科研究生。日本教育法学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ