ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210633756 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本美術-歴史-藤原時代 納経 書道-日本
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A26/00085/1 |
本のだいめい |
滝本編瀬戸市史 1 陶祖藤四郎・加藤藤四郎 |
書いた人の名前 |
滝本知二/編
滝本重市/補筆・代筆
|
しゅっぱんしゃ |
[滝本重市]
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.09 |
ページすう |
1冊(ページ付なし) |
おおきさ |
37cm |
ちゅうき |
出版年は序による 電子複写 |
ぶんるい |
A2611
|
いっぱんけんめい |
瀬戸市-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915044381 |
ようし |
絶頂期に向かう清盛は、『法華経』など豪華な装飾経を正にプロデュースし、厳島神社の奉納する。善を尽くし、美を尽くした『平家納経』。ここに込めた清盛の真の願いとは?清盛自筆『願文』から読み解く。 |
もくじ |
平家納経図版(願文―平清盛願文 無量義経 序品―法華経序品第一 方便品―法華経方便品第二 譬喩品―法華経譬喩品第三 ほか) 平家納経解説(王朝貴族の法華信仰と一品経供養 平清盛と伊都岐島社信仰 平家一門の「平家納経」結縁供養 「平家納経」の中の謎 「平家納経」の絵と書) |
ちょしゃじょうほう |
小松 茂美 1925年、山口県に生まれる。1942年、山口県立柳井中学校卒業。鉄道省に入り、柳井駅に勤務。1945年、広島で被曝。「平家納経」に魅せられ、学問の道に進む。東京国立博物館美術課長を経て、センチュリー文化財団理事・館長。文学博士。柳井市名誉市民。『平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究』により日本学士院賞。「『平家納経の研究』の完成を含む古筆学研究体系化の業績」により朝日賞受賞。2010年5月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ