感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

辻井喬論 修羅を生きる

著者名 黒古一夫/著
出版者 論創社
出版年月 2011.12
請求記号 910268/01863/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235924990一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01863/
書名 辻井喬論 修羅を生きる
著者名 黒古一夫/著
出版者 論創社
出版年月 2011.12
ページ数 296p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8460-1115-4
分類 910268
個人件名 辻井喬
書誌種別 一般和書
内容紹介 「作家・詩人」と「経済人」としての二足の草鞋を履いてきた辻井喬。処女作「車掌甚吉」や「父の肖像」など、数々の作品をひも解きながら、「修羅」を内に抱えて生きてきた軌跡をたどる。
タイトルコード 1001110158996

要旨 家族/政治/闘争/転向/経営者/詩・小説という文学。作品から浮かび上がる最後の戦後派、辻井喬という人間が生きてきた軌跡―「修羅」と共に歩む姿。
目次 第1章 言葉との出会い
第2章 「転向」から始まる
第3章 二人の先達、と―中野重治と三島由紀夫、そして「近代説話」
第4章 「修羅」の家
第5章 「恋愛」の行方―新しい人間関係を求めて
第6章 「父」との闘い
第7章 「評伝」―「もう一人の自分」を求めて
第8章 「戦争」と「平和」―最後の「戦後派」
第9章 「ユートピア」の消滅に抗して―思想詩への挑戦
第10章 修羅を生きる―宿命との闘い
著者情報 黒古 一夫
 1945年12月、群馬県生まれ。法政大学大学院博士課程満期退学。文芸評論家・筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。