感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民の新電気料金 その性格と仕組み

著者名 電気料金問題研究会/編著
出版者 電力新報社
出版年月 1987.
請求記号 N540-9/00320/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232370940一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N540-9/00320/
書名 市民の新電気料金 その性格と仕組み
著者名 電気料金問題研究会/編著
出版者 電力新報社
出版年月 1987.
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-88555-104-8
一般注記 「市民の電気料金」の新版
分類 54096
一般件名 電気料金
書誌種別 一般和書
内容注記 電気事業年表:p190〜191
タイトルコード 1009410012331

目次 第20号記念論考(油絵初学 明治十年前後―私的近況報告
視覚型と触覚型
台湾戦争図再々考
藤島武二研究拾遺―「天平時代」および「東洋」の表現について
一九三〇年代東京の展示空間とモダニズム―ギャラリー「ブリュッケ」について
藤田嗣春(レオナール・フジタ)と日本画―あるいは、自画像の深層)
公募論文(公募論文審査について
藤岡作太郎と『古画備考』―明治期における江戸の書画情報の受容
太平洋を渡る石膏像―ボストン美術館から東京美術学校への輸送記録
柴田是真の漆工芸における「素彫」の意義
鏑木清方と《曲亭馬琴》―第一回文部省美術展覧会の落選画に関する一考察)
資料研究 新出の五姓田義松関係資料について―肖像・風景・実像
研究発表(要約)(ルパシカを纏う人たち―大正から昭和初期の芸術家像
日本製プロパガンダ・ポスターに関する調査研究について―中野区立歴史民俗資料館所蔵「須藤亮作文庫」を中心として
女子美術学校・女子美術学校(一九〇〇―一九二九)における洋画教育
幼学綱計画成立事情考―楓湖・芳柳(二世)・芳年とのかかわりをめぐって
高島北海と下関市立美術館
狩野芳崖筆、明治十年代の寿老人図について―道釈人物画における雪舟学習の成果と応用
黒田清輝筆《昔語り》におけるフランス美術の影響)
講演採録 チャールズ・ワーグマン再考―明治美術学会において発表


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。