感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しゃべり続けて40年今だから話せるナイショ話 三宅裕司ラジオパーソナリティ対談集

著者名 三宅裕司/著 伊東四朗/[述] 高田文夫/[述]
出版者 扶桑社
出版年月 2024.12
請求記号 6996/00481/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032595005一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三宅裕司 伊東四朗 高田文夫 土田晃之 吉田照美 宮本幸一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6996/00481/
書名 しゃべり続けて40年今だから話せるナイショ話 三宅裕司ラジオパーソナリティ対談集
著者名 三宅裕司/著   伊東四朗/[述]   高田文夫/[述]
出版者 扶桑社
出版年月 2024.12
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-09879-7
分類 69967
一般件名 放送番組
個人件名 三宅裕司
書誌種別 一般和書
内容紹介 ラジオパーソナリティ歴40年の三宅裕司と、伊東四朗、高田文夫、土田晃之ら、長年パーソナリティを務めるレジェンドたちとの対談集。三宅裕司がパーソナリティになった経緯も語る。
タイトルコード 1002410064746

目次 江戸時代の京都の火事―西も東も火ぃだらけ
京都の消防指揮権―江戸時代の京都の火事場は誰が仕切ったのか
京都の町火消―町人による消防活動への積極的評価
譜代藩の禁裏御所方火消と京都火消―月番御火消・交代御火消とも呼ばれた消防制度
御所群は京都で最重要の消防対象―所司代‐町奉行所体制の役割と譜代藩の役割
畿内・近江小藩の京都火消、京都常火消―大名も楽ではない、参勤交代にいかないときも京都の消防
妙法院御火消という寺社火消の実態―譜代藩の京都火消も警戒した専門集団
東塩小路村百姓の消防と京都代官所―丸太や鍬、土着的消防の凄味
町家の軒先の板、京都にだけあった火消拒否のしるし―御所の諸役免除と京都の消防
町家の看板、京都の設置許可申請は火消のため―江戸時代の屋外広告物規制
江戸時代の京都の木戸門―控え柱の発生による六本構造の成立
木戸門の場所は、町域の境界ではなく支配の境界―閉鎖された四辻と閉鎖されなかった四辻
祇園祭の山鉾巡業と木戸門―取外しが許されたとき
京都の町家と火消衆―その働き、鬼神のごとし


内容細目表:

1 ラジオパーソナリティになるまで   11-35
三宅裕司/述
2 喜劇役者・伊東四朗と「東京喜劇」を引き継ぐ三宅裕司のラジオ論   37-73
伊東四朗/述
3 人の意見は聞かない。時代に合わせることもない。自分のスタイルを貫くことが共通項   75-109
高田文夫/述
4 『ヤンパラ』のヘビーリスナーだった中学生が、『オールナイトニッポン』のパーソナリティになり、いまやニッポン放送の日曜お昼の顔に   111-147
土田晃之/述
5 打倒ニッポン放送の吉田照美vs打倒文化放送の三宅裕司勝利はどちらの手に   149-201
吉田照美/述
6 三宅裕司の人生を変えた『ヤンパラ』は、僕の人生も変えてくれた番組   203-236
宮本幸一/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。