ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0110633039 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N958/00024/2 |
本のだいめい |
ネルヴァル全集 第2 |
書いた人の名前 |
ネルヴァル/著
入沢康夫
稲生永/[ほか]共編
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1975 |
ページすう |
501p |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
958
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
2.火の娘たち『東方紀行』 ある友への序章・東方へ(抄) カリフ・ハケムの物語 暁の女王と精霊の王ソロモンの物語 |
タイトルコード |
1009210047427 |
ようし |
「どういうわけか、われわれはボクサーたちに、たんなるボクサーである以上のことを望んでいる」。拳で殴り合う原始的な闘いは、常に社会の渦に翻弄され、複雑な要素を孕むスポーツへと発展した。その競闘の数々は、上流階級と下層階級、イギリスとアメリカ、白人と黒人といった対立関係を背負わされ、そこに民衆は夢を、表現者たちは思想や美学を求め続けてきたのである。約150点の図版を交えつつ、ホメロス、バイロン、ジョイス、ヘミングウェイらの文学作品や、映画、ラジオ、テレビ、雑誌など多くのメディアに現れる形象の深い森に分け入り、多方面の領域を縦横無尽に冒険するカルチュラル・スタディーズの手法によって「拳闘」の本然を浮き彫りにする。 |
もくじ |
1 古代ギリシアのボクシング黄金時代 2 イギリスのボクシング黄金時代 3 ピュジリズムとスタイル 4 「正しい意味における拳闘」 5 「ひとつの立派な職業として」 6 新たな希望 7 未来のスポーツ 8 われを救いたまえジャック・デンプシー、われを救いたまえジョー・ルイスよ 9 最盛期の王者と『レイジング・ブル』 |
ちょしゃじょうほう |
ボディ,カシア ケンブリッジ大学Ph.D.。ロンドン大学の他、ダンディー大学、ヨーク大学で、メディア論、文化論、現代英米文学の教鞭を執り、『デイリー・テレグラフ』紙への寄稿など、著述家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲垣 正浩 21世紀スポーツ文化研究所主幹研究員。神戸市外国語大学客員教授。前スポーツ史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浪 稔 東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科准教授。博士(体育科学)。フィリピン国立レイテ師範大学講師(青年海外協力隊)、福岡女子大学助教授を経て現職。スポーツ史学会理事。日本スポーツ人類学会監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 月嶋 紘之 神戸市外国語大学非常勤講師(兼任)。同大学英米語学科卒業。日本体育大学大学院博士前期課程修了。体育学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 ヒ ノ ムスメタチ
-
-
2 アカツキ ノ ジヨオウ ト セイレイ
-
前のページへ