感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<色盲>と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成  (視覚文化叢書)

著者名 馬場靖人/著
出版者 青弓社
出版年月 2020.2
請求記号 496/00652/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237725338一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 496/00652/
書名 <色盲>と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成  (視覚文化叢書)
著者名 馬場靖人/著
出版者 青弓社
出版年月 2020.2
ページ数 316p
大きさ 22cm
シリーズ名 視覚文化叢書
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-7872-7429-8
分類 49645
一般件名 色覚異常-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 <色盲>はいつから「病」や「異常」や「障害」になったのか。18世紀末から19世紀末までのヨーロッパと、20世紀前半の日本の知の古層に分け入り、近代的な<色盲>概念の系譜をたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p297〜306
タイトルコード 1001910113904

要旨 政治は善の理念に対して中立であってはならない。私たちの幸福を将来世代や自然世界の善に結びつけるために、価値多元論を吟味し、あるべき環境政策を探る。
目次 第1章 人間の幸福と自然的世界
第2章 自然、内在的価値、人間の幸福
第3章 将来世代と自分自身への害
第4章 環境政策の決定権者
第5章 費用便益分析の正当化―幸福からの議論
第6章 多元主義、自由主義、善い生活
第7章 多元主義、通約不可能性、判断
第8章 権威、民主主義、環境
第9章 科学、政策、環境の価値
第10章 市場、家政、政治
著者情報 オニール,ジョン
 1956年、ロンドン北郊外生まれ。労働者階級の出身。父親は建築労働者で組合活動家であった。著者の教育は父親や近所の労働者との会話に負うところが多いという。ランカスター大学哲学・政治学科卒業。ランカスター大学大学院哲学博士課程修了。哲学博士。その後、ランカスター大学大学院言語学修士課程に入学し、修了。言語学修士。ウェールズ大学、サセックス大学などで教え、ランカスター大学哲学科講師を経て教授に就任。同大学環倫理研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金谷 佳一
 1948年、和歌山県田辺市生まれ。国際基督教大学卒業。東北大学文学部大学院哲学専攻前期博士課程修了。文学博士。ケント大学大学院政治学・国際関係学博士課程修了。政治学博士。元英国暁星国際大学助教授、元鳥取環境大学環境政策学科准教授。政治学、哲学、倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。