蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235915402 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エリック・ハーウィット 三宅功 高杉耕一 黒川章
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6942/00030/ |
書名 |
中国の情報通信革命 |
著者名 |
エリック・ハーウィット/著
三宅功/監訳
高杉耕一/訳
|
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7571-0313-9 |
原書名 |
China's telecommunications revolution |
分類 |
694222
|
一般件名 |
電気通信-中国
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p269〜280 |
内容紹介 |
社会主義市場経済導入以来、苦闘の連続を経て、外国資本の導入、国内企業間の競争政策により発展の基盤をつくりあげた中国の情報通信産業の急激な発展を、政策・制度面を含めて多角的に解き明かす。 |
タイトルコード |
1001110149968 |
要旨 |
社会主義市場経済導入以来、苦闘の連続を経て、外国資本の導入、国内企業間の競争政策により発展の基盤をつくりあげた中国の情報通信産業の急激な発展を、政策・制度面を含めて多角的に解き明かす。 |
目次 |
第1章 産業政策と中国の電気通信業界 第2章 中国における電気通信の歴史と政策の軌跡 第3章 1990年代‐2000年代における電気通信セクターの競争 第4章 中国のインターネットと政策 第5章 通信網の建設―通信機器企業の役割 第6章 上海の電気通信産業―市政府の役割に関する事例 第7章 電話とインターネットのデジタルデバイド 第8章 産業政策と電気通信改革の教訓 |
著者情報 |
ハーウィット,エリック ハワイ大学、アジア研究科教授。1984年コーネル大学卒業、1985年カリフォルニア大学バークレイ校政治学修士号、1992年政治学博士号。1989‐90年対外経済貿易大学(北京)留学。2000‐01年スタンフォード大学客員研究員兼任、2007‐08年愛知大学COE訪問教授兼任。中国の政治経済改革、外国貿易・投資政策、インターネット・通信政策、自動車産業開発の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 功 NTTデータ先端技術(株)代表取締役社長。1980年の日本電信電話公社電気通信研究所入所以来、パケット交換網、大容量衛星通信網、ISDNおよび高速広帯域通信網のトラヒック・網設計法の研究、ATM交換システムの研究実用化、ATMネットワークサービスの導入検討、次世代ネットワークシステムの研究実用化に従事。2007年にはサービスインテグレーション基盤研究所所長、2009年には情報流通基盤総合研究所所長。2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高杉 耕一 NTTサービスインテグレーション基盤研究所主任研究員。1997年に日本電信電話(株)に入社し、現在はFMCアーキテクチャ、M2Mプラットフォーム等の研究開発に従事。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒川 章 NTTサービスインテグレーション基盤研究所所長。1984年に日本電信電話公社入社以来、通信プロトコル、通信ソフトウェア、NGNのアーキテクチャ等の研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ