蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
20世紀をつくった経済学 シュンペーター、ハイエク、ケインズ (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
根井雅弘/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.12 |
請求記号 |
3317/00089/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
二十世紀をつくったと言われる経済学者たちは何をどう考えたのか。自由主義とは何か?社会主義とは何か?不況はなぜ起きるのか?経済学者たちが考え、苦闘した思想の痕をたどりながら、二十一世紀を生きる私たちに、資本主義の本質を問いなおす。 |
目次 |
第1章 二十世紀のあけぼの―資本主義の本質を求めて(ケインズとシュンペーター シュンペーターが育った世紀末ウィーン ほか) 第2章 社会主義の壮大なる実験―ハイエクの異論(「マル経vs近経」という図式の消滅 社会主義下での経済計算は可能か? ほか) 第3章 資本主義の賢明なる管理を求めて―ケインズの思想と理論(ひときわ著名なケインズ 「自由放任主義」の終焉 ほか) エピローグ―二十世紀と経済学の三巨星(イノベーション需要の好循環 他者との相互交流を) |
著者情報 |
根井 雅弘 1962年宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。専攻は現代経済思想史。経済学の歴史を丁寧にひもとき、経済学者らが残していった思想や考え方を、多くの読者に伝えつつ、経済学のさらなる発展に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ