蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236285185 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132082203 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231930484 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331856571 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432030738 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531904437 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631991805 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731912313 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831784315 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931930586 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031936051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132122080 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232009013 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332131618 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431951783 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130543541 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230647531 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331172132 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431135971 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530592528 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630247635 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
40/00730/ |
書名 |
ソフィー・スコットの南極日記 (絵本地球ライブラリー) |
著者名 |
アリソン・レスター/作
斎藤倫子/訳
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24×29cm |
シリーズ名 |
絵本地球ライブラリー |
ISBN |
978-4-338-28202-4 |
原書名 |
Sophie Scott goes south |
分類 |
402979
|
一般件名 |
南極地方
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
船長さんのパパと一緒に南極へいくことになったソフィー。南極ってどんなところだろう。氷山にびっくりしたり、ペンギンやアザラシと出会ったり、オーロラに目をみはったり…。どきどきの毎日を描く。見返しに地図あり。 |
タイトルコード |
1001310060170 |
司書のおすすめ |
ソフィーのパパは、南極へ行く船の船長さん。こんど、ソフィーもつれていってもらえることになった。5かいだてのビルくらい高い、大きな赤い船で行く。海があれたり、アザラシやペンギンとであったり、わくわくどきどきの冒険旅行を絵と写真でしょうかいするよ。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2014年度版小学生向き』より |
目次 |
第1章 モンスーンアジアのなかの荒川(荒川流域の成り立ちを地形の変遷からみる 荒川流域の気候風土) 第2章 荒川流域の水環境(武蔵丘陵の「ため池」 荒川・利根川中流域における水屋・水塚からスーパー堤防まで ほか) 第3章 荒川流域の生物環境(荒川の植生 埼玉県における哺乳類の分布の変遷 ほか) 第4章 荒川流域の都市環境における水と緑の役割(流域の環境をリモートセンシングと市民の観察でとらえる―ジオインフォマチックスで創る空間情報社会 荒川流域における自然地名からみた災害常習地) |
著者情報 |
高村 弘毅 1937年、青森県生まれ。立正大学大学院地理学専攻博士課程単位取得満期退学。立正大学名誉教授。(独)産業技術総合研究所招聘研究員。専修大学、東京大学、東京学芸大学などで非常勤講師を務める。文学博士。専門は水文学・地下水環境学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 真太郎 1955年、岐阜県関市生まれ。岐阜大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。三菱総合研究所研究員、金沢工業大学助教授を経て、立正大学地球環境科学部環境システム学科教授。岐阜大学、名城大学、国土交通大学校などで非常勤講師を務める。博士(工学)東京大学。専門は環境情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ