感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛国の真理

著者名 野依秀市/著
出版者 実業之世界社
出版年月 1955
請求記号 S304/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101566816版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S304/00104/
書名 愛国の真理
著者名 野依秀市/著
出版者 実業之世界社
出版年月 1955
ページ数 283p
大きさ 19cm
分類 304
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940010054

要旨 変革期に、絵画は何を語り出そうとしたのか。院政期に雰囲気を一変させる絵巻物との連続性から、似絵や「明恵上人樹上坐禅像」など鎌倉時代の肖像画を捉えることで、その深層に形成された思想の言葉の次元を明るみに出す力作。
目次 鎌倉時代肖像画研究序説
絵巻物から肖像画へ―変革期の日本美術
第1部 絵巻物に見る転換の諸相―院政期美術の背景(神仙山水としての「信貴山縁起絵巻」
絵画との対面の感覚―「信貴山縁起絵巻・延喜加持巻」剣の護法の場について
国家の神話としての「伴大納言絵巻」)
第2部 似絵考―徳治理念の表象としての肖像(似絵以前の平安貴族の肖像観―呪詛論をこえて
生身性と肖似性―肖像表現の基礎概念と院政期の肖像表現
似絵と尚歯会図―似絵の起源
「似絵詞」に見る似絵―源流・名付け・概念
似絵の時期区分―「似絵詞」を中心に
初期似絵から中期似絵へ―「中殿御会図」について
後期の似絵―「天皇摂関御影」について
東アジア肖像画の標準―「元人名賢四像図巻」について)
第3部 「明恵上人樹上坐禅像」考―華厳思想の表象としての肖像(造形の特徴と宋画の摂取(構図法を中心に
空間の組み立て・彩色・筆線などを中心に)
東アジア的な図像の伝統―主題を巡る考察(1)
華厳の思想的実践としての肖像画―主題を巡る考察(2)
補論 多様な肖像世界―「明慶上人像(披講像)について」)
著者情報 伊藤 大輔
 1968年横浜市に生まれる。1991年東京大学文学部卒業。1996年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。1997年東京大学大学院人文社会系研究科助手。1999年東京大学より課程博士学位取得。岡山大学文学部助教授などを経て、名古屋大学大学院文学研究科准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。