蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
悪意 (講談社文庫)
|
著者名 |
東野圭吾/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.01 |
請求記号 |
F/08857/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237355318 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238169031 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132735917 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232451118 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232527644 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332376165 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532406804 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632589467 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632634479 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732370214 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832348102 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932103225 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032489019 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132507199 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232160212 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
緑 | 3232395339 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
緑 | 3232518468 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332371941 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
名東 | 3332388432 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
名東 | 3332661473 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
天白 | 3432270480 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
天白 | 3432496333 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
23 |
山田 | 4130867536 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
南陽 | 4230988737 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
楠 | 4331580920 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
26 |
楠 | 4331602351 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
27 |
志段味 | 4530720228 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
28 |
徳重 | 4630287839 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
29 |
徳重 | 4630784785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
30 |
徳重 | 4630812685 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F/08857/ |
書名 |
悪意 (講談社文庫) |
著者名 |
東野圭吾/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.01 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社文庫 |
ISBN |
4-06-273017-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910066287 |
要旨 |
変革期に、絵画は何を語り出そうとしたのか。院政期に雰囲気を一変させる絵巻物との連続性から、似絵や「明恵上人樹上坐禅像」など鎌倉時代の肖像画を捉えることで、その深層に形成された思想の言葉の次元を明るみに出す力作。 |
目次 |
鎌倉時代肖像画研究序説 絵巻物から肖像画へ―変革期の日本美術 第1部 絵巻物に見る転換の諸相―院政期美術の背景(神仙山水としての「信貴山縁起絵巻」 絵画との対面の感覚―「信貴山縁起絵巻・延喜加持巻」剣の護法の場について 国家の神話としての「伴大納言絵巻」) 第2部 似絵考―徳治理念の表象としての肖像(似絵以前の平安貴族の肖像観―呪詛論をこえて 生身性と肖似性―肖像表現の基礎概念と院政期の肖像表現 似絵と尚歯会図―似絵の起源 「似絵詞」に見る似絵―源流・名付け・概念 似絵の時期区分―「似絵詞」を中心に 初期似絵から中期似絵へ―「中殿御会図」について 後期の似絵―「天皇摂関御影」について 東アジア肖像画の標準―「元人名賢四像図巻」について) 第3部 「明恵上人樹上坐禅像」考―華厳思想の表象としての肖像(造形の特徴と宋画の摂取(構図法を中心に 空間の組み立て・彩色・筆線などを中心に) 東アジア的な図像の伝統―主題を巡る考察(1) 華厳の思想的実践としての肖像画―主題を巡る考察(2) 補論 多様な肖像世界―「明慶上人像(披講像)について」) |
著者情報 |
伊藤 大輔 1968年横浜市に生まれる。1991年東京大学文学部卒業。1996年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。1997年東京大学大学院人文社会系研究科助手。1999年東京大学より課程博士学位取得。岡山大学文学部助教授などを経て、名古屋大学大学院文学研究科准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ