蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
動物たちのビックリ事件簿 4 冬にみつかるおもしろサイン
|
| 著者名 |
宮崎学/写真・文
|
| 出版者 |
農山漁村文化協会
|
| 出版年月 |
2014.2 |
| 請求記号 |
48/03392/4 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236395703 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132117835 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2231958030 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2331905311 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432177984 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2531940456 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
北 | 2731947483 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
千種 | 2831837683 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
瑞穂 | 2931969477 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
守山 | 3132158142 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
緑 | 3232049704 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
名東 | 3332176027 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
天白 | 3431993843 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
南陽 | 4230675011 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
富田 | 4431166109 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
志段味 | 4530626904 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
徳重 | 4630280339 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
48/03392/4 |
| 書名 |
動物たちのビックリ事件簿 4 冬にみつかるおもしろサイン |
| 著者名 |
宮崎学/写真・文
|
| 出版者 |
農山漁村文化協会
|
| 出版年月 |
2014.2 |
| ページ数 |
36p |
| 大きさ |
27cm |
| 巻書名 |
冬にみつかるおもしろサイン |
| ISBN |
978-4-540-14112-6 |
| 分類 |
4817
|
| 一般件名 |
動物生態学
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
動物たちが起こす四季の「事件」に、無人カメラと独自の観察眼で肉薄。人間社会や自然環境にたくみに対応して生きている彼らの素顔に迫る。4は、冬の動物たちの様子を収録。見返しに動物たちのプロフィールあり。 |
| タイトルコード |
1001310141014 |
| 要旨 |
自分で食べられない、歩けない、排泄困難―3大症状を何とかする!愛犬の介護段階に応じたケア方法わかる! |
| 目次 |
1 高齢犬が安全でケガをしない環境、介助の工夫 今までと違う身体のケア(高齢犬と今までとの違い 習慣にとらわれず、体力に合わせた対応を ほか) 2 高齢犬が安全で食べやすい、美味しい、食事の工夫 今までと違う食事のケア(食べてくれることが第1条件 Point1 高たんぱく質 ほか) 3 食べる・歩く・排泄困難・室内環境の整備等 愛犬ケア実例集(長年の介護職経験を活かして 動物専門学校で得た知識を活かして ほか) 4 教えて!須崎先生 手作り食の疑問・不安Q&A(高齢犬食の考え方 知っておきたい嚥下障害について ほか) 5 突然の症状にとまどわないために 高齢犬の疾病ケア(耳血腫 てんかん発作 ほか) |
| 著者情報 |
須崎 恭彦 獣医師、獣医学博士。東京農工大学農学部獣医学科卒業、岐阜大学大学院連合獣医学研究科修了。須崎動物病院院長。薬や手術などの西洋医学以外の選択肢を探している飼い主に、栄養学と東洋医学を取り入れた食事療法を中心とした、体質改善、自然治癒力を高める動物医療を実践している。メンタルトレーニング(シルバメソッド)の国際公認インストラクター資格を活かし、飼い主の不安を取り除くことにも力を注いでいる。九州保健福祉大学客員教授、ペット食育協会会長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ