蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011805450 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN080/00001/コ64 |
書名 |
国民教育と民主主義 (岩波文庫) |
著者名 |
クループスカヤ/著
勝田昌二/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
分類 |
3711
|
一般件名 |
教育哲学
マルクス主義
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110100772 |
要旨 |
素晴らしい老後が約束される特別な方法があるわけではない。どのような老後を迎えるかは、どのように生きてきたかという結果だと受け止めるべきである。厳しい言い方をすれば、老後の貧困も孤独も、自ら歩んだ道程の終着点なのだ。 |
目次 |
第1章 人生の喜び、人と出会う喜び―歳を経るごとに輝く一生ものの友情、信頼(「金さまに言われた言葉がずっと心に残っていました」 大家族から学んだ人間関係の機微 ほか) 第2章 怒りのエネルギーにかえて―台湾独立運動に捧げた半生(私のほうが、よほど真のラディカリストだ 台湾人二万八千人が虐殺された二.二八事件 ほか) 第3章 哀しみをのりこえる―台湾人に生まれた悲哀(台湾人に生まれた悲哀 台湾語、日本語、中国語の間にあって、どの言葉も中途半端 ほか) 第4章 密かな楽しみ―誰にでもできる美食とおしゃれと人づきあい(美食は朝食から始まる 値段より、好きなものを選び揃える手間、それを楽しむ ほか) 結びにかえて 自立した品格のある老後を送るために |
内容細目表:
前のページへ