感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国教育史 近現代篇  激動期における教育思想の変遷

著者名 朱永新/著 張京花/訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2018.2
請求記号 3722/00114/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237289210一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3722/00114/1
書名 中国教育史 近現代篇  激動期における教育思想の変遷
著者名 朱永新/著   張京花/訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2018.2
ページ数 315p
大きさ 21cm
巻書名 激動期における教育思想の変遷
ISBN 978-4-907051-26-6
分類 37222
一般件名 中国-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代から現代までの中国教育を概観する教育思想史大系。近現代篇は、アヘン戦争勃発から中華人民共和国の成立まで、100年に亘る実利教育と教育思想、教育と労働を結びつけた闘争の歴史を様々な角度から紹介する。
タイトルコード 1001710095573

要旨 純粋経験、自覚、場所、絶対無、行為的直観、絶対矛盾的自己同一、逆対応など、各々の時期に様々な独特の用語を使用して変化・発展していった難解な西田の思想が、終始一貫して「宗教的自覚」の論理化をテーマとしたとする著者の独自の観点からまとめられた西田論である。また、比較思想の観点から、スピノザ、道元、ブーバーの思想と比較・対照して西田哲学の特色がより明確にされる。
目次 第1章 西田哲学の基層
第2章 純粋経験とは何か
第3章 自覚と絶対無
第4章 場所の論理と行為的直観
第5章 宗教的自覚の論理―スピノザ主義と西田主義
第6章 道元と西田幾多郎―日本哲学の特性
第7章 私と汝―西田幾多郎とマルティン・ブーバー
著者情報 小坂 国継
 1943年、中国張家口生まれ。1971年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。宗教哲学・近代日本思想史専攻。日本大学大学院総合社会情報研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。