蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234066421 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
オールカラー図解でしくみがわかる。欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界。プラスチックの基本と最新情報がわかる。最先端のプラスチックのしくみと働き、プラスチックの環境問題までを解説。 |
目次 |
第1章 プラスチックの基礎知識(プラスチックは目的や用途に合わせて開発できる身近な材料 プラスチックとは形をつくることができるもの ほか) 第2章 プラスチックのつくり方(形づくられて初めてプラスチックになる 重合でモノマーを連結してポリマーをつくる ほか) 第3章 プラスチックの高性能化(高性能と高機能は違う一本来の意味と実際の使われ方 温度が上がると変化する性質―ガラス状態とゴム状態 ほか) 第4章 機能性プラスチックのしくみと働き(プラスチックレンズ―すぐれた透過率と屈折率 コンタクトレンズ―酸素を透過し、眼にやさしい ほか) 第5章 プラスチックと私たちの生活(プラスチックの利便性と問題 プラスチックの安全性(有害物質 用途と用法) ほか) |
著者情報 |
桑嶋 幹 1963年生まれ。豊橋技術科学大学大学院工学研究科前期課程修了。工学修士。光分析機器メーカー・日本分光株式会社勤務。新理科教育フォーラム副代表。北海道理科サークルWisdom96に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 敬次 1960年生まれ。京都大学大学院工学研究科前期課程修了。工学修士。高分子が主体の化学メーカー・株式会社クラレ勤務。高分子材料の研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ