蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経済センサス-活動調査 令和3年その2 製造業に関する集計
|
著者名 |
経済産業調査会/編集
|
出版者 |
経済産業調査会
|
出版年月 |
2023.3 |
請求記号 |
3321/01040/21-2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210962585 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育権 日本-教育 教育-判例 憲法-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3321/01040/21-2 |
書名 |
経済センサス-活動調査 令和3年その2 製造業に関する集計 |
並列書名 |
ECONOMIC CENSUS FOR BUSINESS ACTIVITY OF JAPAN |
著者名 |
経済産業調査会/編集
|
出版者 |
経済産業調査会
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
39,392p |
大きさ |
30cm |
巻書名 |
製造業に関する集計 |
巻書名巻次 |
産業編 |
ISBN |
978-4-8065-1989-8 |
一般注記 |
令和4年12月公表 |
分類 |
3321
|
一般件名 |
日本-産業-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の事業所・企業の経済活動を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とした経済センサス-活動調査のうち、製造業に関する令和3年活動調査の結果を集計。産業別統計表、従業者規模別統計表などを収録。 |
タイトルコード |
1002310008237 |
要旨 |
日の丸・君が代問題等、普通教育を中心とする公教育が混乱状況にある。そこで問われているのは、日本国憲法下における公教育の内容・方法とその関係者の人権保障の問題である。日本の公教育は、日本国憲法によってそれらの問題につきどのような諸原則を求められているか、近現代の公教育の憲法的歩みをもふまえて、混乱克服の方策を検討する。 |
目次 |
第1章 瀕発する公教育の内容・方法にかんする事件(はじめに 一九六〇年代から一九八〇年代にかけての主要な公教育事件 その後も続発する公教育事件 公教育の内容・方法にかんする問題・事件の解決を求めて) 第2章 近現代におけるすべての国民に開かれた知育中心の公教育の展開―憲法の視座から(はじめに 近代市民憲法段階における公教育諸原則の問題 日本の近代化と公教育) 第3章 日本国憲法と公教育諸原則(日本国憲法下における近代公教育諸原則の確認と補強 日本国憲法下における公教育制度の現実) 第4章 公教育の在り方にかんする代表的判例の再考(はじめに 代表的判例の再考) 終章 「まとめ」にかえて(公教育の内容・方法にかんする問題・事件の「瀕発」 公教育の内容・方法の問題を中心とする「近代公教育諸原則」 直近時における「激動」) |
著者情報 |
杉原 泰雄 1930年静岡県に生まれる。1961年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ