感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流転清朝秘宝

著者名 富田昇/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.06
請求記号 7022/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234105153一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7022/00043/
書名 流転清朝秘宝
著者名 富田昇/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.06
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-080700-8
分類 70222
一般件名 中国美術-歴史   青銅器   義和団の乱(1899〜1900)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912023663

要旨 「どりこの」―かつて、この国を席捲した飲み物。旧陸海軍でも用いられた滋養飲料を大々的に売り出したのは…なんと講談社だった。「聖水」と呼ばれるほどの人気を博したが、太平洋戦争の激化にともない製造中止に。戦後、一時は復刻されるも、開発者の死と共に消えていった…。誰がどうつくったのか?なぜ昭和を代表する飲み物になったのか?どうして現代では製造できないのか?「どりこの」ミステリーから、昭和の新たな姿が見える。
目次 序章 昭和最大のミステリー!?
第1章 人々を魅了した「どりこの」
第2章 講談社が「どりこの」を仕掛けた
第3章 「どりこの」はこうしてつくられた
第4章 「どりこの」を売ったのは少年だった
第5章 「どりこの」を生んだ博士
第6章 「どりこの」は二度とつくれない
著者情報 宮島 英紀
 ルポライター。1961年生まれ。熊本県水俣市出身。故・今村昌平監督が主宰した横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)でドキュメンタリーを専攻。在学中、原子力発電所における下請け労働者の被曝実態を追った『われわれの原発白書』(第5回広島国際アマチュア映画祭優秀賞受賞)を演出。テレビ番組のADを経て、フリーの映画助監督となり、松尾昭典、斎藤耕一、北野武、和泉聖治らに師事。その後、取材・執筆に活躍の場を移し、環境問題や食糧問題、人物ルポなどを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 音楽室の恋   5-57
有沢ゆう希/作 なま子/絵
2 学校の姫   59-111
伊藤クミコ/作 桜倉メグ/絵
3 可能性はゼロじゃない   113-164
緒川さよ/作 甘塩コメコ/絵
4 きみはスイート   167-219
宮下恵茉/作 kaya8/絵
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。