感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

余が翻訳の標準

著者名 二葉亭四迷/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2006]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
無制限

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 余が翻訳の標準
著者名 二葉亭四迷/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2006]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:平凡・私は懐疑派だ(講談社文芸文庫 1997年刊)
分類 8017
一般件名 翻訳
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110015633

要旨 九州豊後の大友氏は、大陸に近い地の利を活かして、十三〜十六世紀にわたり、中国や東南アジアを意識した政治・外交・経済・文化的政策を実行した。戦国大名の政権定義の枠組みをはるかに越え、「アジアン大名」としてのグローバルな志向性をもった国際的地域政権の営みを、日本・中国・インド・ポルトガルに残る史料・絵画・遺物などから解明する。
目次 第1部 戦国大名領国のなかのアジア
第2部 中世九州の都市と唐人・キリシタン文化
第3部 アジア社会と大名・禅僧・宣教師
著者情報 鹿毛 敏夫
 1963年大分県に生まれる。1986年広島大学文学部史学科卒業。2005年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。現在、国立新居浜工業高等専門学校准教授、博士(文学)。東京大学史料編纂所特定共同研究員(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。