感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もう、「女」はやってられない

著者名 田嶋陽子/著
出版者 講談社
出版年月 1993
請求記号 N3678/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232148692一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3678/00104/
書名 もう、「女」はやってられない
著者名 田嶋陽子/著
出版者 講談社
出版年月 1993
ページ数 363p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-206617-3
分類 3678
一般件名 女性問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410204922

要旨 9・11以後のアメリカ新戦略、中国の台頭…グローバリゼーションの展開をふまえ、アジアにおけるカルチュラルスタディーズの第一人者が、欧米理論を応用するのではなく、アジアの国同士の比較・検証によって新たな理論と実践を押し開く。日中台韓インド…の「内なる米国」を問い直し、真の脱植民地、脱帝国への道を探る。新しい竹内好論を収録。
目次 日本語版へのまえがき―蠢動する植民地の亡霊
序章 グローバル化と脱帝国(領域
立論 ほか)
1 脱帝国―51クラブ及び帝国主義を前提とする民主運動(問題意識
51クラブを読む ほか)
2 アジアを方法とする―「脱亜入米」を超える知識状況(問題意識:「脱亜入米」
「西洋」問題 ほか)
補論 竹内好一九六〇年「方法としてのアジア」を読む―目下の知識構造の省察として
終章 中華帝国ヒエラルキー下の漢人による人種差別
著者情報 陳 光興
 1957年生まれ。台湾の交通大学教授。社会文化研究所に所属、アジア太平洋/文化研究室の責任者。かつて(台湾)新竹の清華大学にも20年間勤めた。その他、シンガポール大学顧問客員研究員、韓国延世大学と北京清華大学の客員研究員、上海大学の客員教授などに任ぜられる。また『台湾社会研究季刊』のメンバーであり、雑誌Inter‐Asia Cultural Studies:Movementの共同編集委員。ここ数年は、二つのプロジェクト「西の天と東の土―インド中国社会思想対話」と「アジア現代思想計画」にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸川 哲史
 1963年生まれ。明治大学政治経済学部・同大学大学院教養デザイン研究科所属(東アジア文化論・台湾文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。