感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「科学的思考」のレッスン 学校で教えてくれないサイエンス  (NHK出版新書)

著者名 戸田山和久/著
出版者 NHK出版
出版年月 2011.11
請求記号 404/00439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431856315一般和書一般開架 在庫 
2 3232183073一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00439/
書名 「科学的思考」のレッスン 学校で教えてくれないサイエンス  (NHK出版新書)
著者名 戸田山和久/著
出版者 NHK出版
出版年月 2011.11
ページ数 299p
大きさ 18cm
シリーズ名 NHK出版新書
シリーズ巻次 365
ISBN 978-4-14-088365-5
分類 404
一般件名 科学哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 さらに進んだ読書のために:p287〜293
内容紹介 ニュートンから相対性理論、ニュートリノまで、興味津々の事例から科学的な考え方の本質を軽妙に説き、原発や生命科学など日常に大きな影響を与えるトピックをもとに、リスクとの向き合い方を考える。
タイトルコード 1001110138284

要旨 「良い理論」と「悪い理論」ってどこが違う?「実験」「観察」って何をすること?科学のあり方をきちんと判断するにはどうしたらいいの?ニュートンから相対性理論、ニュートリノまで、興味津々の事例から科学的な考え方の本質を軽妙に説き、原発や生命科学など日常に大きな影響を与えるトピックをもとに、リスクとの向き合い方を考える。速攻で「科学アタマ」をつくる究極の入門書。
目次 第1部 科学的に考えるってどういうこと?(「理論」と「事実」はどう違うの?
「より良い仮説/理論」って何だろう?
「説明する」ってどういうこと?
理論や仮説はどのようにして立てられるの?どのようにして確かめられるの?
仮説を検証するためには、どういう実験・観察をしたらいいの?
なぜ実験はコントロールされていなければいけないの?)
第2部 デキル市民の科学リテラシー―被曝リスクから考える(科学者でない私がなぜ科学リテラシーを学ばなければならないの?
「市民の科学リテラシー」って具体的にはどういうこと?
「市民」って誰のこと?)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。