感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

健康管理と病気の成り立ち みんなの健康教育

著者名 前橋明/編著 佐野祥平/著
出版者 大学教育出版
出版年月 2017.7
請求記号 4983/03861/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237649868一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/03861/
書名 健康管理と病気の成り立ち みんなの健康教育
著者名 前橋明/編著   佐野祥平/著
出版者 大学教育出版
出版年月 2017.7
ページ数 13,112p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86429-405-8
分類 4983
一般件名 健康管理   病気
書誌種別 一般和書
内容紹介 生活習慣の悪さが将来的に招く疾患の成り立ちについて解説。さらに、子どもたちの成長期からの健康づくりと体力、運動と栄養、疲労の回復とレクリエーション等に関する健康科学の知見を記述する。
タイトルコード 1001710027611

目次 01 基本のレタッチテクニック(画像はピクセルの集合
RGBって何? ほか)
02 色彩コントロールテクニック(チャンネルの仕組み
チャンネルと補色の関係 ほか)
03 ひとつ上の画像加工テクニック(選択範囲とは
選択範囲とアルファチャンネル ほか)
04 カラーマネージメントと製版処理(レタッチから入稿への流れ
色を正確にやりとりする方法 ほか)
著者情報 上原 ゼンジ
 実験写真家。色評価士。電塾運営委員。日本大学経済学部卒。宙玉レンズや手ぶれ増幅装置などユニークな手法で撮影を行う。またレタッチやカラーマネージメントに関する執筆やセミナーを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庄司 正幸
 製版技術者を経て、日本パブリッシング協会カラーマネジメント委員会などで活動。現在はDTP制作会社で技術支援などの業務に携わる。ICCプロファル作成の技術者でもあり、カラーマネージメント検証用ツールのプログラミングなども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。