感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのメカトロニクス実践設計

著者名 米田完/著 中嶋秀朗/著 並木明夫/著
出版者 講談社
出版年月 2011.11
請求記号 549/00320/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235894748一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00320/
書名 はじめてのメカトロニクス実践設計
著者名 米田完/著   中嶋秀朗/著   並木明夫/著
出版者 講談社
出版年月 2011.11
ページ数 231p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-06-155794-9
一般注記 欧文タイトル:Beginners'Practical Design of Mechatronics
分類 549
一般件名 メカトロニクス
書誌種別 一般和書
内容紹介 390個の図表とともに、メカトロニクスの奥義を伝授する入門書。じっくり勉強するとよい技術をその基礎から解説するほか、必要に応じて参照するとよい個別の技術も紹介する。
タイトルコード 1001110135257

要旨 390個の図表とともに数多くの奥義を伝授する、またとない入門書。本書では、これまで純粋すぎて実践に応用しにくかった理論と、具体的すぎて個別知識にとどまっていた技術を整理して、実践に応用できる設計術を解説する。第1部では比較的まとまった、じっくり勉強するとよい技術をその基礎から解説し、第2部には必要に応じて参照するとよい個別の技術を載せた。いずれも基本からかなり高度な事項まで詳細に解説している。
目次 第1部 メカトロニクス制御の実践(実例からイメージをつかもう
制御システムの実践設計
シーケンス制御の実践設計
サーボ制御の実践設計)
第2部 メカトロニクス機器のしくみと使い方(モータのしくみと使い方
空気圧機器のしくみと使い方
機械要素のしくみと使い方
電気部品のしくみと使い方
センサのしくみと使い方)
著者情報 米田 完
 東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻修了。現在、千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科教授。歩行ロボット、配管検査ロボットなどの開発を手がける。部品や道具にもこだわりを持ちながら、高性能で確実なメカと賢い制御の実践的な設計法を追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中嶋 秀朗
 東北大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻修了。現在、千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科准教授。専門は移動ロボットシステム。機構の設計開発から制御システム、ソフトウェアの開発まで行う。鉄道会社での勤務経験も関係し、実用移動体をシステムとして動かすことに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
並木 明夫
 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修了。現在、千葉大学工学部機械工学科准教授。人間の認識・運動能力に興味を持ち、ロボットでの実現を目指している。現在、高機能ロボットハンド、エアホッケーロボットなどの研究開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。