感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

大脇の歴史

書いた人の名前 石川清之/監修 「大脇の歴史」編集委員会/編集
しゅっぱんしゃ 豊明市大脇区「大脇の歴史」発刊実行委員会
しゅっぱんねんげつ 2003.03
本のきごう A26/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210583100一般和書2階開架郷土大型本禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう A26/00064/
本のだいめい 大脇の歴史
書いた人の名前 石川清之/監修   「大脇の歴史」編集委員会/編集
しゅっぱんしゃ 豊明市大脇区「大脇の歴史」発刊実行委員会
しゅっぱんねんげつ 2003.03
ページすう 344p
おおきさ 31cm
ちゅうき 付:大脇音頭(1枚)
ぶんるい A2634
いっぱんけんめい 豊明市-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p321〜323 大脇のできごと(略年表):p324〜332
タイトルコード 1009913028157

ようし 応仁の乱中、東西両軍の道筋となった京近郊の村々は、動員されるばかりでなく、自らの意志で村の命運をかけ「村の武力」を行使していった。彼らはどのように情報をつかみ行動したのか。応仁の乱を在地の視点から捉え直す。
もくじ 序章 応仁の乱をめぐって
第1章 応仁の乱と山科七郷
第2章 山城国西岡の「応仁の乱」
第3章 応仁の「大乱」と在地の武力
第4章 経覚の描いた「応仁の乱」
第5章 戦場の中の東寺境内
第6章 いなか―京の情報伝達と応仁の乱
ちょしゃじょうほう 酒井 紀美
 1947年大阪市に生まれる。1971年大阪市立大学文学部史学科卒業。1973年大阪市立大学大学院文学研究科修士課程修了。1976年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。大阪府立渋谷高等学校教諭。1984年東京大学史料編纂所非常勤職員。1994年〜立教大学・東京学芸大学・相模女子大学・成蹊大学・慶応大学・放送大学の非常勤講師。2000年博士(大阪市立大学・文学)。2004年茨城大学教育学部教授現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。