感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沈黙の川 本田延三郎点綴

著者名 青木笙子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.10
請求記号 775/00286/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235893815一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 775/00286/
書名 沈黙の川 本田延三郎点綴
著者名 青木笙子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.10
ページ数 241p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-90936-3
分類 7751
個人件名 本田延三郎
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p234〜241
内容紹介 小林多喜二を“売った”男という烙印をおされた本田延三郎。この烙印に抗して戦前から戦後までの演劇界を生きぬき、数々の名作を残したわが国最初の演劇制作者を描く評伝。
タイトルコード 1001110135053

要旨 小林多喜二を“売った”男―その烙印をおされながらも戦前・戦中・戦後の演劇・映画界を生きぬき、数々の名作を残したわが国最初の演劇制作者・本田延三郎の気概と熱情。
目次 第1章 同窓―八木財一郎と本田延三郎(幼年時代
函館商業時代
金木町時代
書生時代
新劇の世界へ
作家として)
第2章 烙印―小林多喜二と鷲崎宏(「司法研究」報告書
一週間
関根俊二
日記)
第3章 制作者―本田延三郎(作家志望
新劇協同社
劇団青俳
五月舎)
終章
著者情報 青木 笙子
 1940年、本田延三郎の長女として東京に生まれる。國學院大學文学部文学科卒業。元公立中学校講師。調布市社会教育指導員。多摩交流センター講師。調布市アカデミー愛とぴあ講師。「随想を書く会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。