感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の天然ダムと対応策

著者名 水山高久/監修 森俊勇/編著 坂口哲夫/編著
出版者 古今書院
出版年月 2011.10
請求記号 517/00267/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210758298一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 517/00267/
書名 日本の天然ダムと対応策
著者名 水山高久/監修   森俊勇/編著   坂口哲夫/編著
出版者 古今書院
出版年月 2011.10
ページ数 186p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7722-6110-4
分類 5177
一般件名 土石流   洪水   砂防
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p170〜182
内容紹介 2002年以降に発生した天然ダム災害の事例と、新たに明らかになった過去の天然ダム災害を紹介。天然ダムの決壊過程をモデル化した決壊時流量の推定法、最近の災害を踏まえて整理された天然ダム形成時の対応策を示す。
タイトルコード 1001110130568

目次 第1章 『天然ダムと災害』(2002)以後の発生事例(河道閉塞と天然ダムの用語について
天然ダム事例の集計 ほか)
第2章 2002年以後に判明した主な天然ダム災害(八ヶ岳大月川岩屑なだれによる天然ダムの形成(887)と決壊
宝永南海地震(1707)による仁淀川中流の天然ダム ほか)
第3章 天然ダムの決壊過程と決壊時流量の推定(解析モデル(LADOFモデル)の構築
実際に発生した天然ダム決壊事例へのLADOFモデルの適用・検証 ほか)
第4章 天然ダム形成時の対応策(実災害時の対応
大規模土砂災害危機管理計画 ほか)
著者情報 水山 高久
 京都大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 俊勇
 財団法人砂防フロンティア整備推進機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂口 哲夫
 財団法人砂防フロンティア整備推進機構統括研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 公夫
 財団法人砂防フロンティア整備推進機構技師長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。