感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベチャ引き家族の物語 インドネシアの「貧困の文化」  (東南アジアブックス)

著者名 ヘディ・シュリ・アヒムサ・プトラ/著 染谷臣道 加納啓良/訳
出版者 井村文化事業社
出版年月 1988
請求記号 N368-2/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230959306一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N368-2/00403/
書名 ベチャ引き家族の物語 インドネシアの「貧困の文化」  (東南アジアブックス)
著者名 ヘディ・シュリ・アヒムサ・プトラ/著   染谷臣道   加納啓良/訳
出版者 井村文化事業社
出版年月 1988
ページ数 323p
大きさ 19cm
シリーズ名 東南アジアブックス
シリーズ巻次 89
シリーズ名 インドネシアの社会
シリーズ巻次 4
ISBN 4-326-91090-9
分類 3682
一般件名 貧困   人力車
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410038511

要旨 ユネスコ・世界記憶遺産・山本作兵衛炭坑画のすべて。収録作品:画・彩色画120点、墨画72点。文・「筑豊炭坑物語」「筑豊方言と坑内言葉」「山本作兵衛自筆年譜」。
著者情報 山本 作兵衛
 明治25(1892)年、福岡県嘉麻郡笠松村鶴三緒(現・飯塚市)に生まれる。立岩尋常小学校を卒業。数え年八歳の春、坑内に下がり、以後、採炭員や鍛冶工員として筑豊各地で働く。その合間に日記や手帳に炭鉱の記録を記し、記録文は昭和27年頃から、記録絵は昭和32年頃から描き始める。余白に説明を書き加える手法で1000点以上の作品を描く。昭和59年、92歳にて天寿を全うする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。