感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

周作人伝 ある知日派文人の精神史  (人と文化の探究)

著者名 劉岸偉/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.10
請求記号 9202/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210758223一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9202/00056/
書名 周作人伝 ある知日派文人の精神史  (人と文化の探究)
著者名 劉岸偉/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.10
ページ数 498,32p
大きさ 22cm
シリーズ名 人と文化の探究
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-623-05950-8
分類 920278
個人件名 周作人
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p453〜461 周作人略年譜:p465〜498
内容紹介 若き頃日本へ留学し、東洋人のアイデンティティを模索しつつ、日本文学を愛した周作人。近代激動の100年を生き抜き、日本と中国とを結ぶ精神史ともいえる彼の生涯を、膨大な資料を駆使して丹念に描く。
タイトルコード 1001110130185

要旨 若き頃日本へ留学、東洋人のアイデンティティを模索しつつ、日本文学を愛した周作人。古代ギリシアと出会い、西欧の人文精神にもふれて、やがて中国屈指の大作家へ。後に対日協力者という苛酷な運命を背負い、時代に翻弄されながらも、彼の文学は人間と歴史への深い洞察と独特な哀感を湛え、今も多くの読者を惹きつけている。近代激動の百年を生き抜き、日本と中国とを結ぶ精神史ともいえる彼の生涯を膨大な資料を駆使して丹念に描く。著者二十五年にわたる研究の集大成。
目次 第1章 作家の誕生―一八八五‐一九一七(和尚転生
新台門の周家 ほか)
第2章 円熟と沈潜―一九一七‐一九三六(古都の風貌
紹興県館 ほか)
第3章 煉獄―一九三六‐一九四九(戦争前夜の「日本論」
禁書を読む ほか)
第4章 晩年の歳月―一九四九‐一九六七(北京へ帰る
売文家 ほか)
著者情報 劉 岸偉
 1957年北京に生まれる。1982年北京外国語大学卒業後、北京大学大学院東方言語文学系を経て来日。1989年東京大学大学院総合文化研究科比較文学・比較文化博士課程修了。学術博士(東京大学)。札幌大学助教授を経て、東京工業大学外国語研究教育センター教授。著書に『東洋人の悲哀―周作人と日本』(1992年度サントリー学芸賞、河出書房新社、1991年)、『小泉八雲と近代中国』(第4回島田謹二記念学藝賞、岩波書店、2004年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。