感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文學界 第47号

著者名 日本近代文学研究所/編
出版者 日本近代文学研究所
出版年月 1979
請求記号 N910-5/00265/47


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233777994一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N910-5/00265/47
書名 文學界 第47号
著者名 日本近代文学研究所/編
出版者 日本近代文学研究所
出版年月 1979
ページ数 32p
大きさ 25cm
一般注記 明治26-30年刊の複刻版 *帙入り
分類 9105
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210223235

要旨 問うために。聴くために。話すために。考えるために。深呼吸するために。コミュニケーションは、それぞれにあって、「自ら問う」、そして「自らを問う」という、二つの内発的な力によって、不断に支えられるべきもの。3年にわたった11人との、ジャンルの壁、世代の壁、国境の壁を越えた連続対談。
目次 動物園はコミュニケーションのあり方を知る場所である
サッカーからコミュニケーションのあり方を考える
ロックがつくったコミュニケーションのかたち
テレビ(ニュース)は「記憶」をつくるコミュニケーション
同時代のコミュニケーションの場を差しだすドラマ
「もう一つの」世界へのコミュニケーション―映画
落語は対話である、コミュニケーションの粋である
軍縮はプロセスがコミュニケーションそのものである
ドラマが生む国境を越えるコミュニケーション
世阿弥の晩年にコミュニケーションの逆説を読む
人びとのあいだにコミュニケーションの場をはぐくむ建築
著者情報 長田 弘
 詩人。1939年福島市に生まれる。1963年早稲田大学第一文学部卒業。1971‐72年北米アイオワ大学国際創作プログラム客員詩人。毎日出版文化賞(82)桑原武夫学芸賞(98)講談社出版文化賞(2000)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。